ついに一年ちょっとの育休が終わり、職場復帰しました!
早く1日の流れをルーティン化して慣れたい!
といっても育休前にも私はフルタイムワーママをやってました。
その時と違うのは、子どもが1人増えていること。
フルタイム共働き夫婦がどんな1日スケジュールで英語育児をしているか気になる方は見ていってくださいね!
記事の後半は、忙しい中でも取り組みをする工夫や、続けるために大切にしたいことをまとめました。
共働き夫婦とDWEキッズの1日スケジュール
朝起きてから寝るまでの流れを書いていきます。
全員起床
朝ごはん・身じたく
CDをかけ流しつつDVDのかけ流し
全員出発
子どもを保育園へ連れて行って夫婦で出勤
(いおりとまるパパは職場が一緒です。)
仕事開始
いおり退勤
保育園へ子どもを迎えにいく
まるパパ退勤
いおり保育園到着
いおり・たま・そう 帰宅
CDをかけ流しつつDVDのかけ流し
いおりご飯のしたく
まるパパ帰宅
みんなでご飯
TE・プレイタイムの日はこのタイミングにやる
お風呂
防水スピーカーで英語の音楽をかける
ズィッピーのお風呂教材で遊ぶ
はみがき
TACやBookの読みきかせ
そう就寝
たまだけSBS
たま就寝
洗濯・洗い物・次の日の保育園の準備が終わったら、夫婦の自由時間。
子どもの機嫌によっても変わりますが、だいたいこんな感じでルーティン化していきたいです。
スポンサーリンク
時間がないからこその工夫
ポイントは、CD・DVDは常にかけ流すこと。
DVDを見るときの集中力を高めるためにDVDのかけっぱなしはしない、というユーザーさんもいます。
でも、我が家では見ていても見ていなくてもかけます。
CDとDVDの音が混じるかな?と思いますが、音量を小さめに流してたら割と大丈夫です!
家事をする必要があって子どもの面倒を見られないときは
そう → DVDメイトでプレイアロング
たま → iPad で WorldEnglish.tv Plus や英語の YouTubeチャンネル
を見せます。
お風呂に入るときは脱衣所にDVDメイトを持ち込んだり、防水スピーカーで音楽をかけます。
たまが寝る前は集中して取り組みができる大切な時間。
- トークアロングカード
- できる時はBook読みきかせ
- たまがしたがればステップバイステップ
をやります。
家にいるときは、常に英語が聞こえる環境を作ります。
すっごい英語漬けのように見えるかもしれませんが、時間にすると1日4時間くらいです。
あとは、なるべく英語で話しかけます。
仕事と英語育児を続けるために大切にしたいこと
ここまで書きましたが、仕事と英語育児を続けるためにいちばん大切にしたいことは家族みんなが取り組みに疲れないことです。
ただでさえ忙しい毎日。
がんばって取り組みをやろうとしても、子どもの機嫌や親の疲労など、いろんな理由でできない日もあると思います。
そして、できなかった自分を責めてしまうと取り組みがどんどん楽しくなくなります。
子どももやらされている感や親の焦りを感じとるかもしれません。
だから、できない日があったとしても自分を責めないこと。
TACとBook読み聞かせはなるべくやる。
SBSは本人がやりたいならやる。
平日できなければ週末にやればOK!
というふうに、取り組みのハードルを下げます。
ただし、簡単にできるCD・DVDのかけ流しだけは必ずやります。
DVDはなるべくDWE教材を見るように仕向けますが、もう英語の映像だったらなんでもいいと思ってます。
最近の様子を見る限り、好きな映像を見たほうが吸収率がよく、セリフをアウトプットしてます。
我が家なりに、忙しい中でも楽しくDWEの取り組みをしていきたいと思います。
そして
『夫婦共にフルタイム勤務、子どもが普通の保育園に通っていてもDWEで英語が喋れるようになりました!』
って数年後に言いたい・・・!
我が家の経験が少しでもDWEユーザーさんやこれからDWEを始める方の参考になればうれしいです。
もしディズニー英語システムの無料サンプルを試してみようかな?という方がいましたら、こちらからどうぞ!
\無料サンプルプレゼント!/ 今ならお風呂でABCポスターもついてくる!