これまであまり話題にしてこなかったんですが、我が家に子どもは2人います!
あるあるかもしれないんですが、
2人目の取り組み適当すぎる問題。
気づいたらね、来月1才になるんです・・・
しかも来月から私仕事復帰です。(これまで育児休業中でした。)
大丈夫!?
時間がないぶん、上の子と下の子がすべての取り組みを別で行うことは難しいです。
そこで今回は、年齢差・レベル差があっても一緒に教材に取り組める方法を私なりに考えてみました。
結果、これまで自然にそうなっていた取り組みを継続すればいいや!という部分も多かったです。
少しでも兄弟姉妹がいる家庭の参考になれば良いなと思います。
Contents
トークアロング・カードは上の子にあわせる
まず毎日の習慣であるトークアロング・カードの使い方です。
長女たまはブルーCAP取得に向けて色別にレッスンに対応したカードを使用することが推奨されています。
となると、今はステップ・バイ・ステップの1をやっているところなので、それに対応した1~34のカードを延々通すことになります。
なので我が家は色関係なく全部のカードを通しています。
トークアロング・カードのCAP課題に送るときにはそれに対応したカードをメインで通します。
長男そうに適したトークアロング・カードの使い方は、分かりやすくカテゴリ分けをして使用するというもの。
食べ物、乗り物、など、長女たまが1才の時には分けて使用していました。

たしかにカテゴリわけするといいなとも思うんですが、できれば姉弟同時にTACの時間を持ちたい・・・
なのでここは長女たまに合わせて、2人とも
全部のカードを満遍なく通すことにしました。
スポンサーリンク
DVDは一緒に見る
DVDに関しても、基本的には一緒に見てもらうことにしました。
と言っても、2人仲良く並んでみてくれることなんてありません!
でもDVDがついてれば音は耳に入っているし、ずっと集中していなくてもちらちら見てたりはします。
私が気をつけたいのはかけ流すDVDの選択です。
2人がメインで見るべきDVDは異なります。
これをいかに満遍なく見せるか!
長男そうはプレイアロング、長女たまはストレートプレイを主に見て欲しい時期。
幸い2人の年齢差は2才で、たまもまだプレイアロングを楽しめる年齢です。
なのでそれぞれに見て欲しいDVDを順番にかけ流します。
ただし、たまははっきり意見を主張してくるお年頃。
こういう時は、
と言ってさとし・・・たい!汗(あんまうまくいかないです。)
DWEBookの読み聞かせを一緒にする
DWEレッスンを始めて気づいたんですが、DWEBookの読み聞かせってすっごい大事ですね・・・!
DWEレッスンを開始してから気づいた・・・
Bookの読み聞かせ超大事!!!😭
我が家は一切してきてないが為になかなかSBS進まない!
なんで市販の音声ペンを購入してBookに内職する人が多いのか、よーーくわかった💦
リニューアル後の教材はその機能がついてて魅力的・・・#dwe
— いおり@DWEで英語育児🌈2児のママ (@iori_holoholo) 2019年4月26日
だって、テレフォン・イングリッシュのブックレッスンなんて、本文を覚えてないとできない!
遅ればせながら長女たまに、そして長男そうにもBookの読み聞かせをし始めました。
CDは常にかけながす
CDはいつもかけ流します。
- プレイアロング
- シングアロング
- ストーリーアンドソングス
をかけ流しています。
SBSだけはそれぞれ取り組む
SBSだけは一緒にすることはできません。
今はたまだけがSBSに取り組んでいるので、そうが寝たあとに取り組むのが日課になっています。
なぜかたまはSBSが大好き!
やりたいという割りには正解率は高くないし、指示通りできないことも多々あります。
でも、楽しい気持ちをなくさないよう、指摘したり訂正したりはなるべくしないようにしています。
『姉弟でDWE!年齢差・レベル差があっても一緒に取り組む工夫【2才と0才編】』さいごに
今回の記事の内容をまとめると以下です。
- トークアロング・カードは上の子にあわせて一緒にやる
- DVDは一緒に見る
- DWEBookの読み聞かせを一緒にする
- CDは常にかけ流す
- SBSだけはそれぞれ取り組む
兄弟姉妹が多いと誰かに比重を置いた取り組みになるのは仕方ないかも知れません。
でも、DWE教材はすべてが連動しているという良さがあります。
どの色のどの教材を使っていたとしてものちのち生きてくると思うので、メソッドどおり年齢に適した使い方をしなくても大丈夫だと信じています。