娘がピアノ教室で使ってるこのミッフィーちゃんの楽譜、すごく良いと思う😳✨
「ぴあのさん、あそぼ!」の楽譜に「ちゃれんじぶっく」のCDとクラフトを合わせる事で、本当にただただ楽しくピアノに親しめる✨
娘の体験の時、私が習ってた時代とは変わったのね・・と感動した😂 pic.twitter.com/RxKF4yKmkq
— いおり@Holoholo (@iori_holoholo) December 24, 2020
4才娘がピアノ教室に通い始めて、大げさじゃなく感動した楽譜があります。
それがミッフィーのぴあの絵本「ぴあのさん、あそぼ!」です。
(2021/04/11 19:42:54時点 Amazon調べ-詳細)
我が家では、「ちゃれんじぶっく」についているクラフトとCDを合わせて使用しています。
(2021/04/06 17:55:36時点 Amazon調べ-詳細)
今回の記事では、ミッフィーのぴあの絵本の紹介と、私が感動した理由についてまとめます。
我が家の娘はいきなりピアノ教室に通いましたが、この楽譜の存在を知って、まずは家で楽しんでみるという選択肢もあるなぁと感じました。
これからお子さんをピアノ教室に通わせようかな?と思っている方の参考になればうれしいです。
Contents
ミッフィーのぴあの絵本シリーズとは

ミッフィーのぴあの絵本はヤマハから出版されているピアノ導入教則本です。
以下の本が出版されています。
ぴあのさん、あそぼ!
(2021/04/11 19:42:54時点 Amazon調べ-詳細)
「ぴあのさん、あそぼ!」はシリーズのメイン教材①です。
10曲の楽譜と各曲のポイントが載っています。
我が家が購入して使用している楽譜です。
ぴあのさんとなかよし
(2021/04/11 21:36:59時点 Amazon調べ-詳細)
「ぴあのさんとなかよし」はメイン教材②です。
ぴあのってたのしいね
(2021/04/11 21:37:00時点 Amazon調べ-詳細)
「ぴあのってたのしいね」はメイン教材③です。
はじめてのおんがくドリル
(2021/04/11 21:37:00時点 Amazon調べ-詳細)
記号や音を覚えるためのドリルです。
わくわく伴奏集
(2021/04/11 21:37:01時点 Amazon調べ-詳細)
指導者向けの本も出ています。
こちらはメイン教材の伴奏集です。
指導書 わくわくレッスンガイド(改訂版)
(2021/04/11 22:33:52時点 Amazon調べ-詳細)
メイン教材とチャレンジブックを使ったレッスンの展開方法を解説したガイドブックです。
ピアノの先生向けなのですが、お子さんとミッフィーのぴあの絵本を楽しみたい親にもちょうどいいです!
クラフトの使い方やアプローチの方法が写真入りで解説してあり、声掛けの例なども載っててわかりやすいです。
だた、こちらは絶版のようで、私は中古で購入しました。
別冊 ちゃれんじぶっく
(2021/04/06 17:55:36時点 Amazon調べ-詳細)
ちゃれんじぶっくはメイン教材であるミッフィーのぴあの絵本①~③をもっと楽しめる本です!
内容は
- クラフト・カード
- れっすんソング
- ちゃれんじシート
- CD
となっています。
CDには以下の内容が収録されています。
- ミッフィーのぴあの絵本①~③全曲の音源
- レッスンソング
- 応用音源
スポンサーリンク
私がミッフィーのぴあの絵本に感動した理由
娘が初めてピアノの体験に行ったとき、
と言われて初めて弾いたのがミッフィーのぴあの絵本①の「くらくしょん」という曲でした。
こどもが弾いてみたくなるデザイン

これどうぞ、と先生に差し出された楽譜を見てまず驚きました。
1ページに大きくミッフィーのイラストがあって、たった1小節の楽譜がポンとおいてあるだけです。
娘の立場になってみると、難しいことが書いてある感じが全然しないはずです。
娘は楽譜を見て目をキラキラさせていました。
クラフトが楽しい

楽譜を置いた後に先生が取り出してきたのは「ちゃれんじぶっく」のかわいらしいクラフトです。
娘の目はさらに輝きました。
私は子供の頃、6年以上ピアノを習っていたけど、イヤイヤやってたからたいして弾けるようにならなかったという経験があります。
先生がクラフトを鍵盤に立てたとき、私がピアノを習っていた時と時代が変わったんだなって感じました。
黒鍵を使える
娘が初めて弾いたグランドピアノの音、何だと思いますか。
レの♭とミの♭です。
黒鍵です。
それがどうしたの?って思うかもしれないですが、これってすごいことですよ。
だって子供の頃の私にとって、黒鍵は憧れでした。
普通、最初は白鍵のドから始まりますよね。
私の場合、なかなか黒鍵を触る楽譜にたどり着けませんでした。
それなのに娘はグランドピアノデビューと同時に黒鍵デビューまで果たしちゃったのです・・!
記号がたくさん登場する
#や♭以外の記号に関してもそうです。
普通ノーマルな四分音符からスタートでしょ、と思いきや1曲目でスタッカートとアクセントが登場します。
音楽に合わせてさらっとスタッカートで弾いてる娘を見て、頭で理解するより先に感覚で弾いてるんだなと思いました。
今はわからず弾いてても、そのうち記号を習ったときに「あの跳ねる弾き方はスタッカートというんだな」と理解するのかなと。
こんなことがありました。
「かなしいドレミ」という曲で♭の付いた「ミ」の音を挟むと悲しい音になる、と知った娘は、別の楽譜で
と言ってミに♭を付けて弾いていました。
こんなに早い段階で音による感情表現ができるのだなと、なんだか感慨深いものがありました。
音楽が良い
最初の曲「くらくしょん」の音楽から始まり、そのほかの曲も娘の心を掴む曲ばかりです。
明るい曲、ゆっくりな曲、悲しい曲などバリエーションがあり、効果音も楽しいです。
ピアノ教室では、娘はいつも決まった曲を先生にお願いしています。
そしていつも決まったところで笑います。
音楽を楽しみつつ、自分の音をのせているんですよね。
読者さんに伝えておきたい使い方のポイント
ミッフィーの楽譜、こんな感じで使ってます✨
娘は私に余計な事を言われるのが嫌いなのでいつも横で見守るか、付属のCDをかけるか、生徒役に徹しています🤐 https://t.co/V784WXRWTa pic.twitter.com/SLX8IG9sZD— いおり@Holoholo (@iori_holoholo) January 23, 2021
我が家がミッフィーのぴあの絵本を使って分かった使い方のポイントは以下2つです。
- メインの楽譜に「ちゃれんじぶっく」も合わせて使う
- 下準備をしっかりする
正直なところ、メインの楽譜だけだと物足りないし、1曲1小節とかなので音楽っぽくもないです。
「ちゃれんじぶっく」のCDに合わせて演奏することでよりこの楽譜の良さを感じられます。
また、「ちゃれんじぶっく」の『クラフト&カードの作り方/使い方』のページを見て使い方を把握してから実際にお子さんと使うのがオススメです!
私が初めて家でこの楽譜を使ったときは、何の準備もなしに始めてしまい、失敗しました。
探し当てた曲を流して、クラフトの使い方をみていると・・・
焦ります。
やり方を確認している間に音楽がどんどん先に進み、クラフトも楽譜も全く活かせてない残念な状況になりました。
そうならないために、まずはお子さんのいないところで準備をしましょう!
- メイン教材を用意
- 音源の番号をさっと変えられるようにしておく
- クラフトの使い方を復習(試しにやってみる)
そのあとでお子さんと遊んでみてください!
【ピアノの楽譜『ミッフィーのぴあの絵本』が幼児にぴったりで感動!】最後に
今回ご紹介した「ミッフィーのぴあの絵本」は、娘がピアノ教室で使用しているものなのですが、ピアノ教室に通い始める前に家で楽しむのにぴったりだと思いました。
この楽譜を娘と息子と家で楽しんでるとき、ちょっと考えました。
と。(通っていますけどね!)
年齢の目安に我が子の様子を書いておくと、2才半の息子は正しくはなくてもノリノリで楽しんでいます。
4才半の娘は、内容に沿ってテンポ・音も結構正しく楽しめています。
ただ、娘は教室で使っている他の楽譜が少しずつ上達してきているので、ミッフィーはメインの楽譜ではなくお楽しみとして使うようになってきました。
子育てしてると本当に忙しい毎日ですよね。
だけど、子供達とピアノを弾くようになってから、日常的に音楽を楽しめるって素敵なことだなとしみじみ感じています。なんだか心が潤います。
ここまで読んでくださった読者さん、ありがとうございます。
ぴあのさん、あそぼ!
(2021/04/11 19:42:54時点 Amazon調べ-詳細)
ちゃれんじぶっく
(2021/04/06 17:55:36時点 Amazon調べ-詳細)
バーナム
(2021/04/11 16:13:50時点 Amazon調べ-詳細)
ピアノひけるよ!ジュニア①
(2021/04/11 15:54:11時点 Amazon調べ-詳細)
ピアノひけるよ!ワークブック
「ピアノひけるよ!」は知ってる曲が多いので習ってないところも家で弾きながら歌って楽しんでいます。(娘の場合、バーナムはそんなに好きじゃないです。)

ヤマハ電子ピアノ『クラビノーバ/CLP-745』を選んだ理由と使った感想


