先日無印良品で購入したソフトボックスがDWEの棚にぴったりだったので紹介します!
もしこういった収納をしたい方がいらっしゃったら参考にしてみてくださいね^^
DWEの棚の収納
皆さんは本来の収納方法のまま使用していますか?
本来の収納はこちらですよね。

レッツ・プレイ以外の教材は全部収納できるのがありがたいですね!
でも全部の教材を出しておく必要性は今のところないですし、使わないものを出しておくと本当に使いたいときに壊されたりなくなったりする可能性もある・・・・。
保証対象外の青い箱やCDのケースはしまっておきたい。

そういう理由で我が家では必要な教材だけを出して、必要のない教材はクローゼットにしまうことにしました。
で、現在の収納はこんな感じになっています。


入っているのは今使うDWEの教材と旬のおもちゃ。
あとはスキンケア用品です。
棚はリビングに設置していて、本当に頻繁に使うものをここに集約している感じです。
スポンサーリンク
下段の収納
下の段から説明します。
下段右側のスペースにはコードにつながれたままのDVDメイトと今DVDメイトの中に入っているDVDに関連した本を置いています。
これにより、DVDを見ながらさっと本を取り出してたまと一緒に歌ったり語りかけたりできます。
下段中央の扉のついているスペースには本が入っています。
重いので下のほうに置いたほうがいいかなと思ったのでここに置いてます。


下段左の下のスペースはつみき、上のスペースはプレイ・アロングの野菜と音の鳴るおもちゃと、ごちゃごちゃしたおもちゃを袋に入れて収納、それからSight Word Readersが入っています。
プレイアロングのおもちゃを入れているのは無印良品の「ポリプロピレンメイクボックス 約150×220×169mm」というものです。
中段の収納
次に中段。
中段の右のスペースにはプレイメイト、プレイ・アロングのパペット系のおもちゃとカップ、あとはDWEのものではない箱のおもちゃが入っています。
中段の真ん中のスペースはメルちゃんのベッドルームになってます。
中段左のスペースはTAC、ゲームカードのファイル、Mickey and His Friendsの絵本とカードが入っています。
TACはカテゴリわけしてクリップでとめ、セリアのファイルボックスに入れています。
すぐ使いたいものはすぐ取り出せるように出しています。



ゲームカードは無印のファイルにしまっています。



上段の収納
そして先日整えたのが上段!


無印良品週間だったので、事前にネットで調べてよさそうなサイズだった「ポリエステル綿麻混・ソフトボックス・長方形・ハーフ・小 約幅18.5×奥行26×高さ16cm」というものを購入しました。
右と左のスペースはちゃんと入ることはわかっていたのですが、この棚は真ん中だけ横幅が狭いのでちゃんと入るか不安でした。
でもソフトボックスと言う名の通りソフトなつくりなので、きつすぎもせずぴったり収まりました。
あ~~~~きもちいい・・・
中身はこんな感じです。


右のボックスにはたまのスキンケア用品やヘアゴムなど細かいもの。
真ん中のボックスにはDWEのマジックペン、リモコン、マイク、コード類とピータッチキューブというラベルライター。
左のボックスにはDWEのDVD、My Book、イベントの時につけるネームホルダーが入っています。
一番上にあるのはスピーカーとiPod。
スピーカー・DVDメイト・iPodのコンセントはたまが触ろうとするので電源タップを上に置いてつないでいます。
ここはコードがごちゃついてるので何とかしたい・・・・。
~追記~
その後、コードのごちゃつきを改善することができました!
収納を工夫したいときに便利な、DWEの棚と教材のサイズをまとめた記事はこちらです。



少しでも参考になればうれしいです!