たま 1才9ヶ月 DWE歴11ヶ月
発語の状況や先月と比べて成長したことをまとめました。
1才8ヶ月の記録はこちら

発語
これに関しては1才8ヶ月からさほど変わっていないように思います。
たまにこちらのゲームカードを持って発語して、いつの間におぼえたの!?ということはありました。


一緒にDVDを見ていても、たぶん歌える曲が少しずつは増えていると思うのですが大きな変化は見られませんでした。
スポンサーリンク
TEに挑戦
1才9ヶ月は初めてTEにチャレンジした月で、思った以上の良い反応を見ることができました。
電話しよっか!と言うと喜んで席につこうとしますし、本人がとても楽しんでいるので親も楽しいです。
先生から話しかけられてもまだ「Hello~」「Bye-Bye」くらいしかいえませんが、それでもコミュニケーションを取れているので大きな変化です。
また、TEで選んだ歌はその後繰り返し歌う傾向があり、TE前と比べるとThe ABC Songなんかはかなり正確に歌えるようになりました。
教材の扱い方
これは英語力の成長とは違うのですが、TACを自分で通してうまくいく確立があがりました。
できるとやっぱりうれしいみたいで、自分から「カードやる~」と言ってTACを取り出し自分で通すということも増えました。
またマジックペンの使い方も上達していて、鳥のマークを押して音楽を流すのもかなり成功率が上がりましたし、STOPボタンを押して曲を止めることや、最初に本の表紙をタッチすることも分かったみたいです。忘れることもありますが・・。
あとは親と一緒に本を開いてDVDを見ていると、本の絵とDVDの内容を確かめるように見比べ、指差して教えてくれたりします。DVDでそのあと何が起こるのかを先に教えてくれることもあります。
グーフィーにはまる
これも英語力とは関係ないのですがなぜかグーフィーにはまっています。
DVDをつけると、「グーフィー!」と言ってグーフィーが登場するのを心待ちにしているのです。
登場すると「グーフィ~~!」と言って喜び、逆になかなか登場しないと泣くこともありました。
CAPの進捗状況
【取得済み】
ライトブルー
- レポートCAP(9/9)
- ライトブルーCAP Talkalong1
- ライトブルーCAP Talkalong2
- ライトブルーCAP Talkalong3
ブルー
- レポートCAP(3/7)
【今月応募予定】
- ライトブルーCAP Talkalong4
- ライトブルーCAP Talkalong5
- ライトブルーCAP Talkalong6
もしくはブルーのレポートCAP
先月はライトブルーのTACの課題を応募しようと思っていましたが録音が難航・・・
もっとインプットしてからのほうがよさそうなので応募断念しました。
かわりにブルーのレポートCAPに応募しました。
親の課題
たまの英語のアウトプットを引き出すことは常に親の課題になっているのですが、1才10ヶ月は特に親が英語で話しかけることを意識してみようかと思います。
1才10ヶ月の記録はこちら。



もし
\無料サンプルプレゼント!/ 今ならお風呂でABCポスターもついてくる!
最後まで読んでいただきありがとうございました。