前々から気になっていた「Z会幼児コース」。
「Z会幼児コース」は子どものあとのび力を身につけることをコンセプトとした教材です。
「あとのび」に関してはこちらの本がとても参考になりました。
(2021/02/26 20:54:55時点 Amazon調べ-詳細)
幼児期は優秀だったけど大きくなってから伸び悩むという子よりは、あとからどんどん伸びていく子になって欲しいと思いますよね。
「あとのび力」を身につける教材ってどんなものなんだろう?
と思ったので、Z会幼児コース「あとのびおためしワーク」プレゼントキャンペーンに申込んでみました。
そして、実際に娘とためしてみた感想を記事にまとめました。
- 2~3才のお子さんがいる
- Z会が気になる
- 我が子を「あとのび」させたい
という方はぜひ見てみてくださいね!
Contents
Z会幼児コース「あとのびおためしワーク」とは
Z会幼児コースは年少(3才児)からコースが設定されていて、資料請求をすると受講するコースのおためし教材が届きます。
そのため、2才児さんにとってはちょっと難しい内容だったりする場合もありますよね。
でも先日、Z会のサイトをのぞいてみると期間限定で2~3才向けに編集されたおためし教材「あとのびおためしワーク」の無料プレゼントキャンペーンが行われていたのです!
\2~3才向け「あとのびおためしワーク」は期間限定!/
2~3才向けの「あとのびおためしワーク」プレゼントキャンペーンは2019年4月1日から2019年10月15日までです。
スポンサーリンク
Z会幼児コース「あとのびおためしワーク」の内容
実際に我が家に届いた「あとのびおためしワーク」がこちらです。


入っていたのは、以下3つです。
- あとのびおためしワーク(2~4さい向け)
- 入会案内書
- 今回のキャンペーンについてのお手紙
「あとのびおためしワーク」は、年少コースに入っている「かんがえるちからワーク」が小さい子向けに編集されたものです。
入会案内書の内容は
- Z会幼児コースの年少・年中・年長の教材内容
- Q&A
- 入会に関する案内
などです。
Z会幼児コース「あとのびおためしワーク」を2才児が体験!
さっそく「あとのびおためしワーク」を2才児の娘と一緒に体験してみました!
表紙のかわいいペンギンさんに誘われ、テンションが上がる娘。
楽しく開始しました。
最初のページから順番に、私が問題を読みあげて娘が答える、というかんじでやっていきました。
まず、カラーで分かりやすいイラストがとてもいい。
子どももですが、親もカラーのほうが楽しめます。
という物の名前を答える簡単なものから、
という、ちょっと考える内容の問題も含まれています。

この迷路のページは娘がいちばん楽しんでいました。
楽しんでいたけど、私はこれを娘とやって初めて知ったことがあります。
子どもにとって迷路って難しいものなんですね・・!
このワークの「答えとサポート」のページに書いてありましたが、2~3才の子は、誌面全体を見渡すという行為が難しいそうです。
また、このページは車やお店の絵を親がハサミで切り取って自由に遊ぶことができます。
など声をかけると、ちょっと考えながら遊びを広げていくことができます。
問題を解くということだけじゃなく、親と一緒に遊びを広げながら考える力をはぐくむことが、Z会のワークの特徴かなと感じました。
Z会幼児コース「あとのびおためしワーク」を無料でやってみた感想まとめ
これまでいくつかの会社のおためし教材をやりましたが、Z会のワークは特に娘の反応が良かったです。
ただ問題を解いていくというつくりではなく、ひとつのページからさらに学びを広げるための追加の問題が書かれているのが良いなと思いました。
幼児の教材は、いかに親子で楽しめるかというのが選択基準の大きなポイントです。
親が楽しそうにしていることをやりたがったり、親も一緒にやると楽しく取り組める子も多いと思います。
Z会は親子で一緒に取り組むことに特化している教材なのでその点においては安心かなと感じました。
Z会幼児コースプレゼントキャンペーン「あとのびおためしワーク」は2019年10月15日(火)までです。
\2~3才向け「あとのびおためしワーク」は期間限定!/
なくなり次第終了ということなので、おためししてみたいという方はお早めに!
ちなみに通常の資料請求はいつでもすることができます。
通常の資料請求を年少・年中・年長すべてまとめてしてみた記事はこちらです。

今回の記事が少しでも参考になっていればうれしいです。