2才娘のために、プリント教材選びをはじめた我が家。
最初に試したのは幼児ポピー「ももちゃん」。

幼児ポピー「ももちゃん」は入会した場合の月謝が安いからという理由で最初におためししたのですが・・・
それが、今回ご紹介するがんばる舎の「すてっぷ」。
\1か月無料でお試し!/
毎月届くプリント教材です。
こちらも無料でおためしすることができましたよ!
- プリント学習教材をどうするか悩んでいる
- がんばる舎のプリント教材ってどうなの?
という方はぜひ読んでみてくださいね!
Contents
がんばる舎「すてっぷ」の内容


ご紹介するのは、がんばる舎「すてっぷ」の1ヶ月分の内容です。
「すてっぷ1」はNo.1~No.12のセットがあり、今回我が家に届いたのはNo.1です。
届いた袋に入っていたのは
- すてっぷ1 No.1 もんだい
- すてっぷ1 No.1 かいとう
- ご利用の手引き書
- 「がんばる舎」おすすめの日常学習法
- 料金や退会期日が書かれた紙
- 500円分の図書カード
- キャンペーンのチラシ
です。
※私がお試しをしたタイミングはちょうどキャンペーンをしていて、500円分の図書カードがもらえました!
すてっぷ1 もんだい


メインとなる教材のプリントがこちら。
表紙を含めて29枚のプリントがホッチキスでとめられています。


中はこんな感じで、モノクロ印刷です。
すてっぷ1 かいとう


問題の解答が書かれた冊子です。
これには「すてっぷ1」の学習カリキュラムや教材の使い方も書かれています。
これをみると「すてっぷ1」では
- ことば
- かず・りょう
- ずけい
- きおく
- ちしき
- さぎょう
という6つの分野を中心に学ぶことができると書かれていました。
スポンサーリンク
がんばる舎「すてっぷ」を無料でおためしするには
がんばる舎「すてっぷ」を無料でおためしするためには、まず1度入会する必要があります。
入会すると、最初の月は無料になるのでもし「もうちょっと考えたいな」という場合には期日までに連絡すれば退会することができます。
最初に届く教材にこのような紙が入っています。


大きく期日が書かれているので、最初の月のみで退会したい場合には連絡をしましょう。
ちなみに私は電話で連絡しましたが、会話は1分でさらっと終わりました。
会員番号など必要事項の質問はされましたが、勧誘は一切ないです。
\1か月無料でお試し!/
がんばる舎「すてっぷ」のいいところや特徴
がんばる舎「すてっぷ」のいいところや特徴をまとめると、
- 値段が700円(税込み)と安い
- 余計な付録がつかないシンプルな内容
- モノクロ印刷でお勉強の習慣をつけられる
- 親が一緒に取り組む必要がある
- バランスの取れた学習内容
というかんじ。
まず1番は値段!
まさかの1ヶ月700円(税込み)です!
がんばる舎の教材はモノクロのプリントのみというかなりシンプルな内容です。
よく幼児教材にはおもちゃやDVDがついたりしますが、ほんとうにプリントだけです。
お勉強の習慣がつけられるというのもがんばる舎のいいところ。
モノクロプリントを見たとき、学校でやっていたプリントを思い出しました。
そう。
まだ小さい我が子も、いつかお勉強をする日がくるのです。
がんばる舎のプリントを続けられたら、お勉強をやる習慣がつくんだろうなぁと感じました。
まだ2才の子が取り組む教材はほとんどがそうだとは思いますが、がんばる舎「すてっぷ」は親が一緒に取り組む必要があります。
問題に一緒に取り組むことで、親もいつか来るこどもの宿題を見るというイベント(?)の練習ができます。
「すてっぷ」は
- ことば
- かず・りょう
- ずけい
- きおく
- ちしき
- さぎょう
の6つの分野を中心としたカリキュラムが組まれています。
内容のバランスが取れているのもがんばる舎のいいところですね。
実際に娘が1ヶ月おためしした感想
実際に娘とプリントを試してみると、いくつか発見がありました。
白黒印刷で問題形式になっているプリントに取り組むのは初めての娘。
プリントを見せると、「なになに?」とうれしそうに近寄ってきました。
そして問題を読みあげると、答えを指さして楽しんでいました。
ただし、問題によってはつまらなさそうにしたりやりたがらなかったりしました。
プリント教材は勉強や知育のためになりますが、それだけでなく、将来本格的に勉強をするようになったときの準備運動にもなるんだなと思いました。
小さいうちからプリント学習をやることで、「勉強」という習慣づくりができます。
これを習慣にできたら、小学校の宿題もするっとできちゃいそうです。
\1か月無料でお試し!/
我が家はこれまでポピーとがんばる舎のプリントをおためししましたが、本格的にプリント学習を開始するのは年少からでもいいかな?と思い始めました。
プリント教材や通信教材って年少スタートのものが多いんです。
年少になるまでは、おためし教材を取り寄せて体験しつつ、最終的にどこの教材にするか決めていこうと思います。
これまで試した教材はこちら。



今回の記事が少しでも参考になっていればうれしいです!