今回の記事は2歳児の娘が年少に入る前に幼児向け通信教材を4社無料お試しした感想を記事にまとめました!
我が家が無料でお試ししたのは以下の4社です。
- Z会
- まなびwith
- 幼児ポピー
- がんばる舎
この4社、それぞれに違った良いところがありました。
オススメはこれ!とはっきり言ったほうがいいのかもしれませんが、価格帯も特徴も大きく違うのでどれが1番とは言えないのが実際のところ。
そこで今回は
- 教材の特徴
- 値段
- 向いているのはどんな家庭か
についてまとめました。
少しでも参考になると嬉しいです。
Contents
Z会幼児コース

公式HP▶Z会幼児コース
対象年齢:年少~年長
月額料金:1,870~
支払い:毎月払い・半年払い・1年払い
無料おためし:あり
Z会のキーワードは「親子体験であとのび力を伸ばす」。
フルカラーで楽しいワークと体験型のワークがメインの教材です。
Z会は体験型ワークの「ぺあぜっと」がすっごく良いんです!

これは娘と作った真っ黒バナナ。
親子で実際に体験することでいろんな不思議に出会ったり、好奇心を育むことができます。
受け身の学習ではなく、自分から学ぶ意欲を磨くことができます。
Z会はこれを「あとのび力」と呼んでいます。
年少の料金は毎月払いで2,200円(税込み)。(2020年2月時点)
半年払いや1年払いにするともっと安くなります。(実際の料金は開始月により異なります。)
次にご紹介するまなびwithと同じくらいの価格帯ですね。

スポンサーリンク
まなびwith


公式HP▶まなびwith
対象年齢:年少~小6
月額料金:2,117~
支払い:毎月払い・半年払い・1年払い
無料おためし:あり
まなびwithのキーワードは「調べ学習で思考力を伸ばす」。
ワークにプレNEO図鑑のページが含まれているのが特徴で、調べ学習をすることができます。


ワークをやることで、自分で調べる習慣を作れるのがポイント。
フルカラーでキャラクターも登場するワークは、娘の心をしっかりつかんでいました。
勉強している感覚にさせないワークで楽しく学習することができます。
年少の料金は毎月払いで2,310円(税込み)。(2020年2月時点)
半年払いや1年払いにするともっと安くなります。(実際の料金は開始月により異なります。)



がんばる舎「すてっぷ」


公式HP▶
対象年齢:年少~小学校入学まで
月額料金:800円
支払い:毎月払い・1年払い
無料おためし:なし
がんばる舎のキーワードは「子供に最適のレベルで学習習慣をつける」。
プリントをホッチキスで止めたもののみという、ものすごくシンプルな教材です。
他教材のような派手さはなく「楽しんでいたら勉強になっていた!」という作りにはなっていません。


がんばる舎のプリントで学習習慣をつけられれば小学校に入ってからも苦労しないのでは?と思います。
また、がんばる舎の教材は「すてっぷ1」~「すてっぷ6」の、6つのコースに分かれています。
1コースにつき12段階の教材があり、1年かけて学習するのが目安です。
そんな悩みを解決してくれるのががんばる舎!
がんばる舎「すてっぷ」はお子さんに合ったコースから開始することができ、お子さんのペースに合わせてどんどん先取りすることも可能です。
1コース(12セット)の教材をまとめて受け取る「まとめ出し」もできます。
料金は月額800円(税込み)。(2020年2月時点)
安い・・・!



幼児ポピー


公式HP▶【幼児ポピー】
対象年齢:2~6才
月額料金:980円
支払い:毎月払い・半年払い・1年払い
無料おためし:あり
幼児ポピーのキーワードは「驚きのコストパフォーマンス」。
フルカラーでシールもついてる楽しいワークの幼児ポピー。
ハサミやのりを使う課題や親子の触れ合いも考えられたバランスの取れた内容になっています。
コースは以下の4つで、年少さんは「きいどり」になります。
- ももちゃん(2~3才)
- きいどり(年少/3~4才)
- あかどり(年中/4~5才)
- あおどり(年長/5~6才)
レベルが合わないなと感じたら、別の学年の教材に変更することや、別の学年も同時に受講することが可能です。
きいどりの値段は月額980円(税込み)。
安いですよね!?
フルカラーでシールもついている楽しい内容なのに1,000円以下で学習できてしまいます。



向いているのはこんな家庭
各社の特徴から、こんな家庭に向いている!という項目をあげてみます!
シンプル&安さ重視!お子さんに合ったペースで進めたい!


とにかくシンプル重視で安く学習習慣をつけさせたい!
お子さんのペースに合ったレベルとスピードで進めたい!
という方はがんばる舎です。
がんばる舎は無料おためしはないのですが、初月0円で入会することができます。
私はこのサービスを利用し、1か月間無料で受講しました。
シンプルがいいけど楽しさも大事!そして安いのがいい!


シンプルで安いものがいいけど、楽しさは大事!という方には幼児ポピーが向いています。
充実した内容と値段は4社の中でも1番のコスパです。
また、幼児ポピーの教材は株式会社新学社という編集社が編集・出版をしています。
新学社は小・中学校の教材で使用されるドリルや資料集を発行している教育出版社。
つまり幼児ポピーの教材は、学校教材のノウハウが生かされた信頼できる内容になっているのです。
幼児ポピーは無料お試しをすることができるのでぜひやってみてください!


調べ学習で思考力をつけさせたい!キャラクター大事!


図鑑で調べ学習をさせたい!お子さんがキャラクター好き!という方はまなびwithが良いです。
キャラクターに関しては好き嫌いがあると思いますが、うちの娘は断トツでまなびwithのキャラクターに食いついていました。
キャラクターを好きになるとワークを楽しく進められるのが良いですね。
まなびwithは無料お試しをすることができます。
知育に役立つ歌のDVDもつくのでお得感がありますよ!
娘も息子も気に入っていました!

親子の体験学習で好奇心を伸ばしたい!あとのび大事!


親子で一緒に体験学習をしたい!お子さんの好奇心を伸ばして自発的に学習できる子になってほしい!という方はZ会です。
ワークでの学習だけでなく、実際に体験することに価値を感じられる方、お子さんと一緒に取り組める方におすすめです。
正直に言うと私が一番気に入っているのはZ会です。
あくまでも我が家の教育方針では、の話ですが、私は子供たちに自分の好きなことを極めていける子になってほしいと思っています。
そのためにはまずいろんなことに興味を持ってもらいたい。
「なんで?」「ふしぎ!」「おもしろい!」
という気持ちをたくさん感じて、「もっと知りたい!」という欲求を育んでほしい。
Z会の「ぺあぜっと」には好奇心の種が詰まっていると感じました。
「年少さん向けの通信教材を4社無料お試しした感想と比較」さいごに
私の個人的な意見も交えた記事になってしまいましたが、「これが一番良い!」というのは言えないですね。
- お子さんの性格
- 親の教育方針
- 使えるお金
- 他にやっている習い事や学習
家庭によって様々ですよね。
お子さんが楽しめるか、親がサポートするのがつらくないか、など、実際にやってみないとわからないので、気になるものはまず試してみることをおすすめします。
ご家庭に合った教材が見つかりますように!