おうち英語をやっていると、そろそろアウトプットの場が必要かも?と考える日が来ると思います。
英会話教室に通ったり、英語のイベントに参加したりする方法がありますが、家で手軽にできるおすすめの方法は「オンライン英会話」です。
わかります。
私もそんな風に思っていましたが、我が家の娘は2才7か月の時に初めてのオンライン英会話を体験しました。
そして、思った以上に手ごたえを感じたのです。
今回の記事は、
- 幼児向けオンライン英会話を選ぶ時のポイント
- 幼児でも受けられるオンライン英会話のご紹介
- 娘に実際に体験させた感想
についてまとめました。
Contents
幼児向けオンライン英会話を選ぶ時のポイント
どこのオンライン英会話にするかを選ぶ際に気にしてほしいポイントがあります。
ご紹介するポイントを押さえて、いかにお子さんが楽しくレッスンを受けられるかを重要視して選んでもらいたいと思います。
かけ放題or回数固定
これはかなり大事なポイントです。
定額で24時間かけ放題!というオンライン英会話を選ぶか、回数が決まっているかどうかの違いなのですが、どちらにもよさがあります。
かけ放題のメリット・デメリット
かけ放題のメリットは
- 子供の機嫌が良いときにかけられる
- 子供のタイミングで終われる
- たくさん利用するならコスパ最強
かけ放題のデメリットは
- 時間が決まってない分さぼりやすい
- あまり利用しないなら割高
- いつも決まった先生でのレッスンがしづらい
回数固定のメリット・デメリット
回数固定のメリットは
- 時間が決まっているから継続につながる
- いつも決まった先生でのレッスンをしやすい
- 週1回くらいでいい場合には安く受けられる
回数固定のデメリットは
- 時間いっぱい受けると、お子さんによっては長い
- 予約時間に子供の機嫌が悪いと悲惨
- 途中で中断しても振替などはない
レッスンの内容
レッスンの内容は各社違いがあります。
テキストに沿って進めたり、フリートークだったり、一緒にゲームをしたり歌ったり・・・
ちなみに子供のオンライン英会話でよく利用されているテキストはオックスフォード社の「Let’s Go」という教材です。
(2021/01/24 18:13:00時点 Amazon調べ-詳細)
これは私の意見ですが、幼児の場合はとにかくお勉強してる感覚にならないレッスンがいいと感じました。
テキストを利用するレッスンだったとしても、先生が正確さを求めてきたり発語を訂正されると英語嫌いになってしまう可能性があります。
もちろんテキストを使うレッスンでも先生がうまく楽しく誘導してくれるオンライン英会話もあります。
どんなレッスンだとお子さんが楽しめるかを知るには何社か実際にためしてみる必要がありますね。
先生の国籍はどこか
先生の国籍に関しては3種類です。
- 日本人バイリンガル講師
- フィリピン人講師
- ネイティブ講師
日本人バイリンガル講師の良いところは日本語を話せる安心感!
音声や画面が乱れたり、子供がトイレに行きたくなったり、ちょっと困った場面に遭遇した時にすぐ日本語で事情を伝えられます。
フィリピン人講師の良いところは値段の安さです。
リップルキッズパークやハッチリンクジュニアなどのリーズナブルなオンライン英会話はフィリピン人の先生が対応してくれます。
ネイティブ講師の良いところはネイティブの英語を聞くことができるということです。
値段はちょっと高くなったり、会社によっては追加料金が発生してしまう場合があります。
兄弟や家族でアカウントを共有できるか
会社によっては1つのアカウントで兄弟が同時にレッスンを受けたり、この日は上の子、別の日には下の子、と分け合って利用できるものもあります。
兄弟だけでなく、親が代わりに受けられたり、家族で契約することですごく安くなるオンライン英会話もあります。
スポンサーリンク
幼児向けオンライン英会話の紹介と感想
我が家が実際に試したオンライン英会話を感想とともにご紹介します!
GLOBAL CROWN(グローバルクラウン)
対象年齢 | 3才~小学校高学年 |
料金の目安 | 週1回コース▶7,840円(税込)~ |
講師の特徴 | 日本人バイリンガル講師 |
使用教材 | オリジナル教材 |
レッスン時間 | 20分 |
無料体験 | 20分×2回 |
家族共有 | × |
使用アプリ | 専用アプリ |
グローバルクラウンは日本人バイリンガルの先生が講師を務めるオンライン英会話です。
日本語を話せる先生なので、困ったことがあればすぐに日本語で話しかけて対応してもらうことが可能です。
レッスンでは専用アプリを使用するので設定も受講もとても楽!
親の負担がかなり少ないオンライン英会話だなと感じました。
無料体験は2回ほどできます。
時期によってはレッスンを無料で受けられるチケットが付与されるので要チェックです!
▶バイリンガルなので初めてでも安心!子ども英会話【GLOBAL CROWN】
娘が実際に受けてみたときの記事はこちらです!

リップルキッズパーク
推奨年齢 | 3才~高校生(2歳以下も可) |
料金の目安 | 週1回コース▶3,122円(税込)~ |
講師の特徴 | フィリピン人講師 |
使用教材 | Let’s Go |
レッスン時間 | 25分 |
無料体験 | 25分×2回 |
家族共有 | 〇 |
使用アプリ | Skype・Zoom |
リップルキッズパークはフィリピン人の先生が講師を務めるオンライン英会話です。
お手頃価格でレッスンを受けられるので我が家も9か月ほど利用していました。
家族共有も可能というのが最大のポイントで、兄弟でアカウントを共有して利用することや、同時にレッスンを受けることも可能です。
兄弟だけでなく、親もOKというのがすごいですね!
無料体験は2回受けられます。
▶こども英会話ならリップルキッズパーク
我が家がリップルキッズパークを体験した時の記事はこちらです。



入会してから3か月たった時の感想はこちらです。



Native Camp(ネイティブキャンプ)
対象年齢 | キッズコース▶3才~12才 |
料金 | 月6,480円(税込) |
講師の国籍 | 100か国以上(ネイティブ講師も在籍) |
使用教材 | Let’s Go |
レッスン時間 | 25分(回数無制限) |
無料体験 | 7日間かけ放題 |
家族プラン | 〇(家族共有はできない) |
使用アプリ | 専用アプリ |
ネイティブキャンプは365日24時間かけ放題のオンライン英会話です。
子供専用ではありませんがキッズコースがあります。
世界100か国以上の国籍の先生が在籍していて、様々な英語で会話することができます。
レッスン時間は25分と設定されていますが、かけ放題のため、気軽に始めて気軽に終了するということができてしまいます。
予約不要なので、レッスン時間に向けて子供の気分を高める努力をする必要はなく、子供がご機嫌なときにレッスン開始できるのがネイティブキャンプの良いところです。
家族でアカウント共有することはできませんが、追加で家族を登録すると、その家族は月1,980円で利用することが可能です!
使用教材は「Let’s Go」で、レッスン中にアプリの画面に内容が表示されるので購入する必要はありません。
ネイティブキャンプのお試しは、まさかの無料で7日間かけ放題!
まとまった時間が取れる時を見計らってぜひ体験してみてください!
今すぐ7日間かけ放題を試してみる!▶ネイティブキャンプ
実際に3才の娘が7日間無料で体験した時の記事はこちらです。



hanaso kids(ハナソキッズ)
対象年齢 | 4才~15才(3才以下も可) |
料金の目安 | 週1回コース▶3,080円(税込)~ |
講師の特徴 | フィリピン人講師 |
使用教材 | オリジナルテキスト・Let’s Go |
レッスン時間 | 25分 |
無料体験 | 25分×2回 |
家族共有 | × |
使用アプリ | Skype |
ハナソキッズはフィリピン人の先生によるレッスンが受けられる、お手頃価格のオンライン英会話です。
全体的にリップルキッズパークと似ていますが、対象年齢は4才からで家族でのアカウント共有はできません。
使用する教材はハナソキッズのオリジナル教材である「Kids’ English Start-up」とオックスフォード社の「Let’s Go」です。
「Kids’ English Start-up」を使用する際には無料ですが、「Let’s Go」を使用する際には自分で購入する必要があります。
「Kids’ English Start-up」を使った無料体験が2回受けられます!
娘が実際に無料体験をしたときの記事はこちらです。



グローバルステップアカデミー
対象年齢 | 3~12才 |
料金の目安 | ライトプラン▶9,250円(税別)~ |
講師の特徴 | ネイティブ講師・バイリンガル講師など多国籍 |
使用教材 | Our World |
レッスン時間 | 25分・50分(※20分の初心者コースあり) |
無料体験 | 25分×5回 |
家族共有 | × |
使用アプリ | Zoom |
グローバルステップアカデミーは「英語を学ぶ」のではなく「英語で学ぶ」ことができる高品質のオンライン英会話です。
カリキュラムがしっかりしているし、先生の対応やテキストの質がとてもよかったです。
正直言うと私の金銭感覚的にはちょっとお高いな・・というのが本音。
お子さんが負担なくレッスンできるようであれば効果が期待できるオンライン英会話だと感じました。


良さそうな子供向けオンライン英会話は他にもある!
我が家はまだ体験していないけど、そのうち体験しようと決めているオンライン英会話を、私が気になっている順に並べて紹介します。
クラウティ
クラウティも気になっています!
家族で分け合えるシステムが整いまくっているオンライン英会話という印象。
実際に受講されてる方をツイッターでちょくちょく見かけるのできっと良いんだろうなぁと感じてます!


kimini
対象年齢が小学3年生からなんですが、勝手に参考にしているおうち英語の先輩ママがオススメしていたので今からマークしているオンライン英会話です!
小学3年生以下でも受講することは可能のようですね。
ハッチリンクジュニア
詳細を見ると全体的にリップルキッズパークとかなり似ている印象のハッチリンクジュニア。
リップルキッズパークを一定期間続けた我が家なのでどんな違いがあるのか気になっています・・・!


子どもが楽しめて親の負担が少ないオンライン英会話を見つけよう!
4社試して感じたことですが、どのオンライン英会話が良いかは家庭によって違います。
お子さんの成長や性格、家族の生活習慣を考慮して、無理なくできる内容の会社を選んでもらいたいと思います。
子供の成長に応じて利用する会社を変えていくことも大切です。
最初は先生を固定して少ない回数でできる会社を選ぶとお子さんの負担を減らせると思います。
また、初めてのオンライン英会話だと親もちょっとどきどきしますよね!
日本人の先生とレッスンできるグローバルクラウンだと、私のように英語苦手な方は気持ちが楽になれるかもしれません。
そして、慣れてきたらネイティブキャンプのように多国籍の先生が在籍するかけ放題の会社に移行するのも良さそうです!
もちろん、「初めからかけ放題の会社のほうがよさそう!」という家庭もあると思います!
幼児のオンライン英会話を選ぶときにこれは押さえておいてほしい!というポイントを言っておきます!
それは、子どもが無理なく楽しめて、親の負担が少ないオンライン英会話を選んでほしいということです。
子供が楽しむことは英語嫌いにさせないという点で大切ですが、私は親の気持ちも大切だと思ってます。
だって幼児のオンライン英会話は慣れるまでは親もそばで見守る必要があるから。
レッスン前に子供の機嫌がよくなるように工夫したり、レッスン中には脱線しないように声掛けしたり・・・
だからなるべく親がストレスなく続けられるオンライン英会話を見つけてほしいなと感じています!
あなたとお子さんにぴったりのオンライン英会話が見つかりますように!