我が家の3歳娘と2歳息子は公文に通っています。
先生におすすめされ「くみくみスロープ」を購入してみたのですが・・・
子供が見事にはまりました。
くもんの先生にすすめられ、くみくみスロープを購入☺️✨
娘は普通に楽しんでたけど、息子の反応に驚き!!!😳
寝るよ、って言っても
イヤーーー!!!
といってひたすら遊んでた。息子がハマるものはなかなか見つけられないなぁと思ってたから嬉しい。
こういうのが好きなのね!😄 pic.twitter.com/MhhnMxA1Qs— いおり🎃アート&おうち英語 (@iori_holoholo) July 5, 2020
と感じたので記事にまとめます。
Contents
くみくみスロープのバリエーション

我が家が買ったのはこちらの「くみくみスロープ」
それから「ボリュームアップセット」です。
他にも、大ボリュームの「くみくみスロープたっぷり100」というセットや
「ジャンプ&大車輪セット」という拡張セットもあります。
スポンサーリンク
くみくみスロープの内容

くみくみスロープはくもん出版から販売されている知育おもちゃです。
対象年齢は3歳以上。
ボールは誤飲の危険があるので3歳未満のお子様には絶対に与えないようにとの注意書きがあります。
くみくみスロープ
くみくみスロープの内容は以下です。

- パーツ・・・18種類 57個
- ボール・・・4色 12個
- ガイドブック(作例集)

ガイドブックにはこんな感じで作例が載っています。

ボリュームアップセット
ボリュームアップセットはこんな感じです。

- 14個のパーツ
- 作例集


※ボリュームアップセットだけでは遊べません。
くみくみスロープのよかったところ
よかったことは、なんといっても
2歳1か月の息子がはまったこと!!!!
対象年齢より低いし、まだパーツを自由にはめることはできないのですが、玉が転がっていく様子が楽しいみたいでひたっすら転がしてました。
息子がここまではまるものって今まであっただろうか・・・
箱に書いてある通り、これだけ集中して遊んでいれば「創造力」「考える力」「集中力」が養われるだろうなと思います。
今は転がる様子を面白がっている子供たちも、自分で自由に組めるようになると楽しみの幅が広がるし、長く楽しめそうなおもちゃですね。
くみくみスロープのちょっと気になるところ
ちょっと気になるところもご紹介します。
まず、対象年齢(3歳以上)であってもパーツによってははめづらいということ。
力やコツが必要だったりします。
息子はすっごくハマってるんですが、娘は今のところそんなにハマってないです。
それなりには楽しんでいましたが、すっごくハマることを期待して買ってたらショックだったかもしれません。
うちの子はビー玉が好きでいくつか持ってるのですが、使えませんでした。
ビー玉が通るパーツもあるのですが、通らないものもあるし、はさまってしまうと取れづらいパーツもありました。
くみくみスロープに似たおもちゃ
くみくみスロープのように、玉を転がすおもちゃって他にもあります。
有名なのはキュボロですよね。
しかし我が家の経済状況からするとちょっとお高いですね。
ボーネルンドからも出ていますね。
木製のものを選ぶか、プラスチック製のものを選ぶか、好みが分かれそうです。
くもんの他のおもちゃもいい!
くもん出版から出されている、くみくみスロープ以外のおもちゃもいいなと感じているので紹介します。
ジグソーパズル
2才1カ月息子、このパズルが1人でできるようになった☺️
娘のパズルスタート時にもこのくらいのピース数ものから買ってあげればよかったなぁ・・とちょっと思ってます😅
いきなり難しいのを買っちゃったので💦くもんのパズルは段階的にレベルアップできて良い👏✨ pic.twitter.com/zlsyAnyTSX
— いおり🎃アート&おうち英語 (@iori_holoholo) July 7, 2020
くもんのパズルはかなりオススメです!
STEP0 ~ STEP7まであり、上のツイートのものはSTEP1です。
2ピースや3ピースのものを買うのってもったいないな・・
なんて思ってたのですが、最初から難しいものはできません。
いきなり難しいものを与えられた娘は、できなくてすぐ飽きていました。
今は娘も段階的に進めることで楽しんでくれていますが、やはり実力にあったものからスタートした方が達成感を味わいながら楽しく継続できるんだと思います。
日本地図パズル・世界地図パズル
くもんの日本地図パズルきた☺️
中身は以下。
・パズル台
・カラー&単色のピース
・ポスター3枚(両面印刷)
・ひらがなシール
・ピースを入れる袋5才〜だけど3才でも一緒にやればまぁまぁできる✨
ばぁばが住んでるのはここ、うちはここ、とか声かけすると楽しそうだった😊 pic.twitter.com/agu4SDlwbD
— いおり🎃アート&おうち英語 (@iori_holoholo) April 19, 2020
日本地図パズルは私も子供の時に使っていて、遊びながら覚えた記憶があったので購入しました!
世界地図パズルもそのうち取り入れたいと思っています。
(2021/01/25 12:59:02時点 楽天市場調べ-詳細)
ひらがなシールがついてることや、紛失したピースを送ってくれるサービスがあるのがうれしいです!
すうじ盤
以前算数についてくもんの先生に相談した時にすすめられた「すうじ盤100」
型から外したり繋げたりが楽しくて、なかなか本来の使い方ができないですが😅
1分で全部置けると神と呼ばれると先生から聞いた娘は
👧🏻〇〇ちゃんね、神様になる〜!
と言ってました😂 pic.twitter.com/uWDQhRNjxT
— いおり🎃アート&おうち英語 (@iori_holoholo) April 5, 2020
これもくもんの先生にすすめられたもの。
くもんの算数ではこちら↓の30までのものを使って数に親しむところから開始します。
くもんの無料体験で算数を受講したときに実際に使用し、だんだん早く数を認識できるようになりました。
100までのすうじ並べはまだまだ大変そうですが、2歳息子も3歳娘も、マグネットの感覚が楽しいみたいでよく使ってます!
さいごに
この記事を書いている時点では2歳と3歳の子供たち。
成長するにつれて指先が器用になってくると、くみくみスロープでの遊びの幅も増えるかなと感じています。
ついでに・・・
子供と遊んでると親が真剣になります(笑)
夫婦そろって真面目にスロープ制作しちゃってますよ!
くみくみスロープ たっぷり100
NEW くみくみスロープ
この記事が少しでも参考になっていればうれしいです。