WFクラブ会員だと受けられるサービスのひとつに、電話で先生とコミュニケーションが取れるテレフォン・イングリッシュがあります。
今回はテレフォン・イングリッシュの種類や内容についてまとめてみました。
また、2019年4月から、新しいテレフォン・イングリッシュブックに変わります。
2019年3月までと内容が変わっていることがあるので、注意が必要です。
要点を簡単にまとめると、
- ご両親のためのテレフォン・イングリッシュがなくなった
- リッスン・オンリーの項目が本から消えているけど、利用できる
- ソング・レッスンで歌える曲が増えた
- ブック・レッスンの内容が充実した
この4点です。
この記事では主にテレフォン・イングリッシュの種類についてまとめていますが、2019年3月以前と4月以降での違いについても触れています。
Contents
テレフォン・イングリッシュとは
テレフォン・イングリッシュ(TE)とは、WFクラブに加入していると受けられるサービスで、先生と電話でコミュニケーションをとることができます。

利用できる日
毎週1回1レッスン利用できます。
利用できる曜日は会員番号の末尾の数字によって決まっています。
1,2-月曜日 3,4-火曜日 5,6-水曜日 7,8-木曜日 9,0-金曜日
曜日振替はできませんが、指定された曜日にレッスンを受けられない場合コンタクト・センターに連絡をすると曜日を変更することができます。
しかし短期間での度重なる変更は断られる場合があるそうです。
利用できる時間
15:00~21:50
兄弟がいる場合は指定曜日であれば子供ごとに違う時間に利用できます。
お休み期間
ゴールデン・ウィーク、夏休み、年末年始にお休み期間があります。
日にちはWFマガジンやWFクラブのサイトに書かれています。
この休み以外は指定曜日が祝祭日でも利用できます。
兄弟姉妹がいる場合
兄弟姉妹がいる場合でも、1人につき週1回1レッスン受けられます。
お子さんごとに違う時間帯に利用しても大丈夫です。
レインボーポイント
WFクラブのショップで利用できるレインボーポイント。
お子さん一人のTEのレッスン1回につきWFクラブのレインボーポイントが25ポイントもらえます。
ポイントはレッスンの翌日正午までに発生します。
もしTEのCAP課題に挑戦し、CAPにクリアした場合はTE分(25ポイント)にあわせてCAP分(50ポイント)ももらえます。



スポンサーリンク
レッスンの種類
レッスンには種類があり、子供の年齢や教材の進み具合に応じて選ぶことができます。
1.ソング・レッスン
TE Bookに掲載している歌を先生と一緒に歌うレッスン。
TE Bookに掲載していない曲を希望する場合はお子さんが歌い、先生が聞くというレッスン形式になります。
2019年4月以降は歌える曲が増えます!
ライトブルーCAP「Play Along!3」を受けられる
このレッスンを何度か受けてPlay Along!の歌がスムーズに歌えるようになると、ライトブルーCAPの「Play Along!3」の歌を歌う課題がTEでも受けられます。
その場合選曲は「Sharing」か「Play Along With Me!」のいずれかになります。
オーディオCAPで応募する場合は「Play Along!3」のどの曲でも良いです。
我が家は「Play Along With Me!」をTEで受けてみたのですが、なんと何も歌わずにパスしてしまいました・・・
それに関してはこちらの記事に書いてあるので興味がある方は見てみてください。



リッスン・オンリーはなくなった?
2019年3月までのテレフォン・イングリッシュブックには、「リッスン・オンリー」という、まだ歌を歌えない子を対象とした歌を聞くだけのレッスンがありました。
あれ?2019年4月からのテレフォン・イングリッシュブックにはのってない!
と思ったのですが、大丈夫です!
リッスン・オンリーはこれまでどおり、利用できます。
TE Bookに掲載している歌のなかから聞きたい歌を2曲までリクエストできます。
先生に伝える時は、とにかく「リッスン・オンリー」っていう単語を言えば大丈夫!
我が家の場合は、
って言っています。
リッスン・オンリーか「e-Pocket」か
また、リッスン・オンリーの代わりになるサービスとして、「e-Pocket」というサービスがあります。
どっちにしようかな、と悩んだ場合、1度はリッスン・オンリーを試してみることをおすすめしたいです!
我が家では1才9ヶ月の娘に初めてTEのリッスン・オンリーを受けさせたところ、その反応の良さからリアルタイムのコミュニケーションの価値を感じることができました。
もちろんいつでも利用できて映像もついているe-Pocketも良いサービスですが、言葉は人とのコミュニケーション。
週1回歌を聞くだけでも、生の英語でやりとりする体験は映像を見るだけとは違いますね。
2.ブック・レッスン
2019年4月から、内容がさらに充実したそうです!
(1)ブック・レッスン
Step by Stepを使ってDWEレッスンを進めているお子さんを対象にしたレッスン。
DWE Bookを見ながら先生の質問に答えたり歌を歌ったりします。
数えてみると、ブルー19課題、グリーン18課題、ライム23課題、イエロー24課題あり、各色1課題ずつCAP課題がありました。
各色の課題をすべて終えたら最後にCAP課題に挑戦することが推奨されているようです。



CAP Bookを見てみるとレッスンは目安として4,5才くらいからはじめるように書いてありますが、2才頃から始めている子もいますね。
お子さんによって様々だと思うので、はじめる時期はあまり他の子と比べず様子を見ながら決めるのがよさそうです。
(2)ライト・ライト・レッスン
各色のDWEレッスンとTEのブック・レッスンを一通り終了したお子さんを対象としたレッスン。
DWE Bookの各レッスンの最後にあるRight Light Checkの内容をもとにしているので、レッスン内容を理解しているかの確認ができます。
(3)リーディング・レッスン
Book11とBook12のなかから、好きなLessonをひとつ選んで朗読するレッスン。
卒業課題の練習にもなる。
3.フリー・カンバセーション
ブック・レッスンを終了した子を対象とした、先生と自由に会話するレッスン。
その他のレッスン
CAP・プラス
Fun and Gamesに関連した内容で、TEでのみ応募できるCAP課題。
CAP応募ではなく、練習としてもTEでレッスンできます。
これは各色のCAP卒業には関係しない課題ですが、卒業したCAPの理解度を測るのに適しているようです。
ご両親のためのテレフォン・イングリッシュは2019年3月29日でサービス終了
第1子のお子さんが24ヶ月未満(マタニティ期間を含む)の家庭が利用できるサービスで、親が子供と英語でコミュニケーションをとる練習ができるレッスン内容でした。
が、2019年3月29日で終了します。
このレッスンで使う「Telephone English for Mommy and Daddy」という本には先生と会話するうえで便利な表現が記載されていました。


サービス終了したらもういらないかな?と思うかも知れませんが、普通に使える内容です。
時々開いて子供との会話の参考にしたいですね。
レッスンの流れ
電話をかけると最初に音声ガイダンスが流れるので、それに従って会員番号や登録している電話番号を入力していきます。
そのあと先生につながるまでの間は曲が流れたり「e-Pocket」の宣伝なども入ります。
先生につながると、こちらの会話例に従って先生と会話し、子供に代わります。


最後は再び親が電話に出て、先生と会話して終了となります。
TEレッスンに慣れ、上記のやり取りができるようになった子供は自分でレッスンを受けることも可能だそうです。
「DWEのテレフォンイングリッシュの種類と受け方」さいごに
テレフォンイングリッシュはWFクラブの代表的なサービスのひとつ。
初めて利用するときにはちょっと緊張したりするかも知れませんが、(元をとるためにも)どんどん活用していきたいですね!
今回の記事が少しでも参考になっていればうれしいです。
もし
\無料サンプルプレゼント!/ 今ならお風呂でABCポスターもついてくる!