我が家では1年以上「サイトワードリーダーズ」と「ノンフィクションサイトワードリーダーズ」という英語絵本を使ってきました。
どちらもおすすめしたいですが、ノンフィクションサイトワードリーダーズには写真だからこそのよさがあります!
今回の記事はノンフィクションサイトワードリーダーズを購入しようかな?と思っている方に向けて、
- ノンフィクションサイトワードリーダーズの使い方
- ノンフィクションサイトワードリーダーズの写真がおすすめの理由
をご紹介します!
少しでも参考になるとうれしいです!
Contents
ノンフィクションサイトワードリーダーズとは?
ノンフィクションサイトワードリーダーズは、サイトワードで構成された実写のミニ絵本が25冊入っている絵本セットです。
ちなみにサイトワード(サイトワーズ)とは
- ひとめ見ただけで単語を発音できるようにする方法
- ひとめ見て理解しなければならない重要な単語群
のことです。
ノンフィクションサイトワードリーダーズの内容

ノンフィクションサイトワードリーダーズはサイトワードリーダーズと違い、写真が使われています。
写真は鮮明かつカラフルで分かりやすく、ちょっとした図鑑のような要素もありますね。
内容は、
- 絵本25冊(各8ページ)
- 朗読CD1枚
- ワークブック
- ごほうびシール
です。
絵本で学べるサイトワードは1冊につき1個です。
1セットに25冊の絵本が入っているので25個のサイトワードを学ぶことができます。
※ちなみにイラストのサイトワードリーダーズは1冊につき2つ使用されていて、全部で50のサイトワードが学べます。
絵本は1冊につき8ページと少なく、サイズも14cm×14cmと小さいのが特徴。
朗読CDは以下の2種類が収録されています。
- ゆっくりとした朗読
- 軽快な音楽をBGMにスムーズに読み進める朗読
他には単語を書く練習ができるワークブックとごほうびシールがついています。
収納ボックスに入っていて、片付けたときにすっきりしてとても便利です。
ノンフィクションサイトワードリーダーズは4種類
ノンフィクションサイトワードリーダーズは4つのレベルに分かれています。
ノンフィクションサイトワードリーダーズ(Nonfiction Sight Word Readers)【レベルA】
こちらはノンフィクションサイトワードリーダーズ【レベルA】です。
対象年齢は2~8才です。
出てくるサイトワードは以下の25個です。
the | of | and | a | to |
in | is | you | that | it |
he | was | for | on | are |
as | with | his | they | I |
at | be | this | have | from |
ノンフィクションサイトワードリーダーズ(Nonfiction Sight Word Readers)【レベルB】
こちらはノンフィクションサイトワードリーダーズ【レベルB】です。
対象年齢は3~8才です。
出てくるサイトワードは以下の25個です。
or | one | had | by | word |
but | not | what | all | were |
we | when | your | can | said |
there | use | an | each | which |
she | do | how | their | if |
ノンフィクションサイトワードリーダーズ(Nonfiction Sight Word Readers)【レベルC】
こちらはノンフィクションサイトワードリーダーズ【レベルC】です。
対象年齢は3~8才です。
will | up | other | about | out |
many | then | them | these | so |
some | her | would | make | like |
him | into | time | has | look |
two | more | write | go | see |
ノンフィクションサイトワードリーダーズ(Nonfiction Sight Word Readers)【レベルD】
こちらはノンフィクションサイトワードリーダーズ【レベルD】です。
対象年齢は3~8才です。
number | no | way | could | people |
my | than | first | water | been |
called | who | am | its | now |
find | long | down | day | did |
get | come | made | may | part |
スポンサーリンク
サイトワードリーダーズの使い方
ノンフィクションサイトワードリーダーズ【レベルA】に入っていたガイドの内容をご紹介します。
大切なのは読む楽しさを覚えるということなので、リラックスして親子で楽しく読める環境を作ります。
- 絵本の表紙にあるサイトワードを確認して指でなぞりながら声に出して読む。
- 表紙や中の絵を見て、絵について質問してみる。
- 初めて読むときは、写真を見ながら繰り返される単語に注意してCDを聞く。
- CDと一緒に声に出して読んでみる。単語に戸惑っている時はすぐに答えを出さずにヒントをだす。
- CDは2種類の速度で読まれているので、まずゆっくり聞いて、慣れたら早い朗読と一緒に音読する。
- 単語を覚えたかどうかの確認としてビンゴ・ゲームをやってみる。
- ワークブックをやってみる。
ちゃんと使えばかなり単語の習得ができそうですね!
とはいえ我が家ではただ親が読み聞かせるだけという使い方をしています。
ノンフィクションサイトワードリーダーズがおすすめの理由
ノンフィクションサイトワードリーダーズをおすすめしたい理由を挙げていきます。
コスパがいい!
1セットに25冊入っているのでとてもお得感があります!
文章を覚えやすい!
1つの文章がとても短いことと写真の分かりやすさがポイントになっていると思うのですが、すぐ覚えます。
絵を見たり、実物を見て覚えた文章を言うこともあります。
冠詞もまとめて覚えられる!
たとえば、「on」という絵本を例にすると、すべてのページに「on the ○○」という文章が出てきます。
主役のサイトワードは「on」ですが、子どもは「the」もいっしょに覚えます。
「a」も同じことで、娘になにか質問すると「A dog.」など、冠詞をつけて答えます。
収納しやすい!
小さいサイズで子どもが持ちやすいため、普通に本棚にたてておくとすべての絵本を出して散らかします。
付属の箱に入れて置いておけばかさばらないし散らかりません。
最後はノンフィクションサイトワードリーダーズならではの理由です!
写真が知育にもよさそう!ということです。
使われている写真は鮮明で分かりやすいので、ちょっと図鑑っぽい要素もあるなと私は感じています。
小さいうちって大きい図鑑は情報量が多すぎたり大きすぎたりして使いづらかったりしますよね。
その点ノンフィクションサイトワードリーダーズは小さく薄いので子供が扱いやすいです。
「ノンフィクションサイトワードリーダーズの使い方と写真がおすすめの理由」さいごに
ノンフィクションサイトワードリーダーズは本当に買ってよかったなと思う英語絵本のひとつです。
正しい使い方はできていないですが、普通に読み聞かせするだけでも効果があると思います。
まだ子どもが小さいのでサイトワードをひとめ見ただけで理解するという域までは達していません。
また、我が家では他にもスカラスティック社のボックス絵本を使っています。
サイトワードリーダーズ↓

ファーストリトルリーダーズ↓



今回の記事が、少しでも参考になっていればうれしいです!