ピアノを習い始めた娘(と自分)の為に電子ピアノを購入しました!
購入したのはヤマハの『クラビノーバ/CLP-745』です。
この記事を書いている時点で購入から3ヶ月経過しています。
断っておくと、私は電子ピアノに詳しいわけではありません。
なので、この機能がいいからこれがオススメ!とか、そんな話はできません。
私なりに考え、色々な選択肢の中でクラビノーバを選んだ理由と、使ってみた感想をまとめます!
という方は、目次から「ヤマハ【クラビノーバCLP-745】を使った感想」に飛んでください。
Contents
最初から電子ピアノ一択だった訳
選択肢としては
- アコースティックピアノ(グランドピアノ・アップライトピアノ)
- 電子ピアノ
- キーボード
ですが、我が家は電子ピアノ一択だと娘がピアノを習い始める前から思っていました。
アコースティックピアノは置けない
やっぱりアコースティックピアノを購入することを娘のピアノ教室でも勧められました。
音とタッチによる表現の幅は電子ピアノとアコースティックピアノでは大きく異なるので、表現力を磨くという観点で見るとアコースティックピアノが一番いいことは間違いないです。
でも我が家は普通のマンション住まいなので、音量調節ができたりヘッドホンをして弾けるものでないと近所迷惑になってしまいます。
キーボードは鍵盤が軽すぎる
私は以前自分が弾きたくてキーボードを購入したことがありました。
でもどうしても弾き心地が気に入らなくて、買ってちょっと触ったらもう弾かなくなりました。
と思って電子ピアノではなく安いキーボードにしたのに、キーボードだったから触らなくなったという経験をしたわけです。
ちなみに私は子供の頃、6年以上ピアノを習っていました。
嫌々だったのでそんなにうまくならなかったにもかかわらず、感触の心地よさの基準みたいなものはあるのだなと感じました。
電子ピアノ一択

上記のような理由で、ピアノの種類は電子ピアノに決まりました。
電子ピアノの良いところは
- 音量調節ができる(ヘッドホンが使える)
- ピアノより安い
- キーボードよりピアノに近い
- 調律不要
などです。
悪いところは
- ピアノと比べて表現の幅が狭くなる
- ピアノと比べてタッチが軽い
という感じ。
スポンサーリンク
お店めぐりで機種選び
機種を選ぶ前に悩んだのは価格帯です。
娘がピアノ始めるにあたり、どんなピアノを買うか悩む・・
マンションだから電子ピアノというのは決まってる🤔ひとまず5万前後のにして、続けそうなら20万前後のに買い替える?
最初から20万前後のにしちゃう?ちなみにピアノの先生は10万以下の電子ピアノはナシだって言ってた😅
— いおり@Holoholo (@iori_holoholo) October 8, 2020
価格が高くなるほどピアノに近くなるのですが、我が家の希望としては、最高でも20万円前後。
でも続けるかわからないし、最初は安い5万円以下の機種にして様子を見るのもいいなと思いました。
10万前後は私の中では中途半端な選択でした。
上のツイートに対していただいた先輩方の意見を参考にしつつ、実際に楽器店を3店舗ほど回ってお話を聞いたり、弾いてみたりしました。
【1店舗目】島村楽器さん
まずは島村楽器さんへ。
電子ピアノがたくさん置いてあり、わくわくが止まらない・・・!
お店の方もかなり親切にいろいろ教えてくださって、勉強になりました。
悩んでいた価格帯については、できれば20万円前後のものが良いとのこと。
理由は20万前後の機種だと木製鍵盤だから。
木製鍵盤だとよりリアルなタッチになるそうです。
(ハンマーの方式とか内部の説明もされましたが忘れました。)
ということで、木製鍵盤の機種の中から気になったものをピックアップ!
この楽器店さんで最終的に見積もりを取ったのは以下3機種でした。
1.『ヤマハ クラビノーバ SCLP-7450』
(2021/04/11 20:39:46時点 楽天市場調べ-詳細)
最終的に我が家が購入した『ヤマハ クラビノーバ CLP-745』の島村楽器コラボバージョンです。
『SCLP-7450(コラボバージョン)』と『CLP-745』の違いは
- カラー
- 表記(SCLPは日本語)
- 音色の数(SCLPは18音・CLPは14音とフォルテピアノ2音)
です。
2.『カワイ CA4900GP』
(2021/04/11 20:39:46時点 楽天市場調べ-詳細)
島村楽器とカワイのコラボモデルです。
3つの中では一番安い!
3.『ローランド LX705GP』
(2021/04/11 21:37:01時点 楽天市場調べ-詳細)
島村楽器とローランドのコラボモデルです。
ローランドは電子楽器専門メーカーで、機能が充実しています。
店員さんは、機種は好みによるけど、子供向けだとこの中ではローランドがオススメと言ってました。
ローランドは色んな音楽が入っていたり、アプリと連携させるなどの機能が充実していて楽しめるからということでした。
正直ローランドの機能はかなり魅力的です。
また、島村楽器さんでは電子ピアノ用のカーペットを勧められました。
電子ピアノ用遮音カーペット
(2021/04/11 21:37:01時点 楽天市場調べ-詳細)
また、足台もあった方が良いのと、ペダルを使うようになれば補助ペダルも必要になると教えていただきました。
こういう感じのものですね↓
足台
補助ペダル
(2021/04/11 22:34:04時点 楽天市場調べ-詳細)
機種によっては期間限定でプレゼントキャンペーンなど行っているようでした。
【2店舗目】先生に紹介されたピアノ屋さん
2店舗目は、先生に紹介されたピアノ屋さんに行きました。
ここに置いてあるのはほぼアップライトピアノで電子ピアノはほんの数台。
そのほんの数台の中でオススメされたのが『YAMAHA クラビノーバ CLP-745』でした。
最終的に購入したモデルです。
ここの店員さんは完全にヤマハ派でした。
ネットで検索してみても感じてたのですが、ピアノを弾く方はヤマハの電子ピアノを推す傾向があるなと。(あくまで私が調べた中での感覚です。)
『ヤマハ クラビノーバ CLP-745』よりもワンランク下の機種『ヤマハ クラビノーバ CLP-735』との違いを伝えるために、店員さんが本格的に演奏して音色を聞かせてくださいました。
さすがピアノ屋さん。
と思っている私。
と聞いてきた店員さんに
って言った正直者な私・・・。
ここでもカーペットや足台の必要性を聞きましたが、必要ないと言っていました。
まとめると、
- 4才の打鍵音はたいしたことないから直置きでも大丈夫
- 足台は雑誌とか箱で自作してもいいし、なにか踏み台を置けばいい
- まだ4才だし、補助ペダルは必要になったときに考えればよい
ということでした。
遮音カーペットも足台も結構いいお値段なので、この意見を聞けて良かったです!
ちょっと考えます、と言っていざ3店舗目へ!
【3店舗目】山野楽器さん
山野楽器さんに行った時点では『YAMAHAクラビノーバCLP-745』と『ローランドLX705』について話を聞こうと思っていました。
でもほぼ『YAMAHAクラビノーバCLP-745』に気持ちが傾いていましたね。
こちらのお店の店員さんもかなり親切に説明してくださってありがたかったです。
この店員さんが私の話を聞いてオススメしてくれたのはヤマハでした。
その理由はピアノ教室で使われているピアノも、学校にあるピアノも、だいたいヤマハのものだから。
だそうです。
各メーカーの電子ピアノは、そのメーカーのアコースティックピアノの音を再現しています。(ローランドは電子楽器メーカーなので違います。)
教室で使用するピアノがヤマハなら、ヤマハの電子ピアノで練習すればいざ教室で弾いた時により違和感が少ないということですね。
3店舗回った私の結論
3店舗の親切な店員さんにお話を聞いて、私が出した結論は・・・
- 木製鍵盤の機種にする
- ピアノ教室と似た音色のものにする
ということ。
木製鍵盤であればとりあえずOKで、どのメーカーを選ぶかはデザイン・機能・音色など、好みで選べばよいのかなと。
機能についてはローランドが充実してて心惹かれましたが、私が過去に使ってきた3台のキーボードの機能をたいして使わなかったな・・・と振り返り、機能の多さを重視するのはやめました。
ちなみにデザインもローランドが好きでした。
音色については、私は耳が良いわけじゃないのでそこまでのこだわりはなかったのですが、娘の教室のピアノがヤマハだったのでヤマハにしました。
足台は家にある踏み台を使用するか自作することに決め、とりあえずカーペットも敷かないで直置きしてみることにしました。
ヤマハ【クラビノーバCLP-700】シリーズの種類について
CLP-700シリーズの種類とカラーについてです。
CLP-700シリーズ
2020年に発表されたクラビノーバ『CLP-700』シリーズは4種類あります。
- CLP-785(木製鍵盤)
- CLP-775(木製鍵盤)
- CLP-745(木製鍵盤)
- CLP-735(樹脂鍵盤)
です。
違いについてはこの方のYouTube動画がとても参考になりました!↓
【電子ピアノ】YAMAHA クラビノーバ CLP-700シリーズの特徴と個人的な感想
CLP-735だけ樹脂鍵盤なので、値段的にCLP-745にしたほうが良い!という話は、2店舗目、3店舗目のお店でも言われたことでした。
カラー
カラーバリエーションは5種類あり、結構悩みました。
- ニューダークローズウッド調仕上げ
- 黒鏡面艶出し仕上げ
- ブラックウッド調仕上げ
- ダークウォルナット調仕上げ
- ホワイトウォッシュ調仕上げ
悩んだのはブラックウッドとホワイトウォッシュです。
我が家のリビングテーブルがホワイトウォッシュで、壁の色にも馴染みそうだなと思ってホワイトウォッシュにしました。
ホコリも目立たないし、圧迫感もなく、私はとても気に入っています!
でも娘に
っていわれました・・・
ちなみに、黒鏡面艶出しだけほかの色より4万円高くなります。
ヤマハ【クラビノーバCLP-745】を使った感想

※素人の感想ということをご了承ください。
買ってよかったです!
我が家には合ってました!
鍵盤の触り心地が良い・・・
それまでキーボードを使っていたのもあり、弾くときの重みがとても心地よく感じます。
機能について
機能については少なめなのですが、あまり使ってないのでじゅうぶん事足りてます。
↑電源ボタンと音量調節
↑ボタンはこれだけ
音を変えたり内蔵されてる曲を流したり録音してみたり、最初は何回かやったけど2,3週間で使わなくなりました。
メトロノームの機能はたまに使っています。
それから、この記事を書いてるときにBluetoothでスマホの音楽をクラビノーバで鳴らしてみたらテンション上がりました。
鍵盤の下はこんな感じになってます。
奥のコードが見えるのが、最初ちょっと気になりました。
↑端子パネル

左から
- USB (TO DEVICE)端子
- USB (TO HOST)端子
- AUX IN 端子
- PHONES 端子(イヤホンジャック)×2
です。
私が使いそうなのはイヤホンジャックと録音した演奏をUSBメモリーに保存するくらいかなと思っています。
端子パネルの横にはヘッドホンをかけるところもついています。
↑付属のヘッドフォン
音に関して
音については最初は
と思ってたのですが、最近は
という感覚になってます。
娘のピアノ教室でグランドピアノの音を聞いているとそう感じますね。
分かっていたけど、アコースティックピアノを買えるならそれがいいに決まってる。
でもキーボードから電子ピアノに変えたときはそれはもう衝撃でした!
全然違いますから。
他の電子ピアノと比べてどうか、ということは書けません、すみません。
椅子について

椅子はしっかりしてて高さも楽に変えられて便利です。
ただ、接地面が木なので、数日後にこのように黒ずんでいました。

床にも小傷がついていました。
なので、チェアーソックスを使っています。
↑100均で買いました。
足置きについてはまだ用意ができていません。
試しに家にあった折り畳みのふみ台を置いてみたら低かったですね。
もう少し身長が伸びればちょうどいいものが見つかりやすそうです。
今は普段リビングで使ってる椅子を使うことで対応してます。
↑弟と並んで弾くときはこのスタイルです。
ちなみにこの椅子はストッケのトリップトラップチェアです。
奥がホワイトウォッシュ。
手前がヘイジーグレーですね。
ペダルを使うまではこれでいいかも・・?
また困ったら対応することにします。
譜面立て・ペダル・付属の楽譜について

譜面立てはこのように立てられます。
時々2才息子がバタン!!って倒したりしてるのですが、今のところ傷はついてないし壊れてないです。

譜面立てには、弾いてるときにページがめくれないようにする譜面止めがついています。
4才娘でも譜面立てを立てて楽譜を設置し、譜面止めも出すことができています。

ペダルはこちら。

内蔵されている曲の楽譜もついていました。
この楽譜は私が使っていて、一番簡単な「きらきら星」が弾けるようになりました・・!
直置きで平気だったのか
楽器店さんでカーペットを勧められたのですが、我が家は購入したお店の担当さんの意見を参考に、ひとまず直置きにしてみました。
もし何か問題があればすぐ購入するつもりでした。
心配したのは騒音です。
ネットで検索してると打鍵音が結構響くということだったのですが、4才娘の打鍵音は「心配する必要があるだろうか?」というような小さな音量でした。
下の階の方とたまに話すので騒音について聞いてみたのですが、
と言っていて安心しました。
たぶん電子ピアノの音ではないはず。
大人がペダルも使って思い切り弾く場合はまた別だと思います。
あとは床の心配です。
床の種類によっては時々家具の重みで接地面がへこんだり傷がつくことがあるので大丈夫かな?と思いましたが、今のところ傷もへこみもありません。
【おまけ】電子ピアノが届いた日に起きた悲劇
電子ピアノが家に来た日、みんなうれしくてたくさん弾いて楽しんでいました。
興味津々の子供達は、ピアノの鍵盤の上に物を置く・・・
4才の娘は注意すればすぐにやらなくなったけど、2才息子はなかなか難しく・・・
悲劇は起きました。
長男の保育園の連絡帳はどこ・・・?
と聞くと、
と言って電子ピアノのふたの隙間を指さしました。
ま じ か 。
のぞいてみると、かすかに見えました。

全っ然取れる気がしません。
今振り返ると「何をそんなに慌ててたんだろう」って感じですが、その時は結構焦りました。
すぐ購入先の担当の方に連絡して、次の日別の方に取り出してもらいました。
わざわざ来てくださって本当にありがたいです・・・!
しかもその方、取り出してくれた後に「一曲弾きますね」と言って菅田将暉さんの曲を演奏してくださいました。いい曲だなと思って耳コピしたそうです。ほっこりしました♪
買ってすぐだったので無料で対応してくださったのですが、また頻繁に起こりそうだしその都度来てもらうわけにはいきません。
今後は自分たちでとることにしました。やり方も教えてもらいました。
取り出し方はこちらの記事が参考になります!
YAMAHA Clavinovaの中に物が入った場合の取り出し方【写真有】
慌てふためいているときに見つけたこちらの記事で、取り出せるし問題ないと心を落ち着かせることができました。
記事を書かれたMr.Poinさんありがとうございます!
【ヤマハ電子ピアノ『クラビノーバ/CLP-745』を選んだ理由と使ってみた感想】最後に
色々書きましたが、我が家が電子ピアノ購入で気を付けたポイントは以下2つです。
- 木製鍵盤の機種にする
- ピアノ教室と似た音色のものにする
我が家の環境と金銭面のことを考え、自分で悩んだ過程があるので、納得のいく買い物ができたなと思ってます。
購入からしばらく経ちましたが、娘は毎日楽しく電子ピアノを弾いています。
今回の記事が、
- これから電子ピアノを購入しようかな?
- クラビノーバ気になる!
という方の参考になっていたらうれしいです。
思った以上に長い記事になってしまいました・・・




ピアノの楽譜『ミッフィーのぴあの絵本』が幼児にぴったりで感動!