たま 3才6ヶ月 DWE歴2年8ヶ月 ライトブルーCAP
DWEキッズ、3才6か月の英語成長記録をしていきます。
3才5か月の記録はこちら。

あくまでもDWEキッズの一例としてご覧ください。
Contents
DWEキッズ3才6ヶ月の全体状況
3才娘の間違えたくない気持ちがさらに高まっていてDWEの取り組みに支障が・・
TEのBookレッスンはやれないし、マジックペンのクイズとかも無理
TACの質問にも答えないただ、インプットは楽しくしてるし発語もするから、今はそういう時期と割り切って、正解があるような取り組みはなるべく控えてる🤔
— いおり🎃DWE×公文×アート (@iori_holoholo) February 20, 2020
ちょっと先月に引き続き取り組みに支障が出ています。
取り組みはインプットメインにしたり、クイズのように楽しむものであっても、試すようなことはなるべくしないことにしました。
スポンサーリンク
DWEキッズ3才6ヶ月のCAP状況
この投稿をInstagramで見る
今月応募したのは以下2つ!
- ブルーCAP Pre Lesson3
- ブルーCAP Review1
上に貼った動画はReview1の暗唱です!
Review1のなかでは一番簡単そうに見えた「Boys and Girls」。
聞いてもらえるとわかるのですが、日本語を話しているし私が横でささやいているし、正直パスは難しいかなぁ・・・と思いましたが大丈夫でした!
ライトブルーCAPの歌課題は緩かったけど、ブルーも結構緩めかもです。



Pre Lesson3はあと2回でコンプリートです!
本人は無自覚なんですけど私はうれしいですね。
コンプリートはしなくてもいいものだけど、勝手にそれを目指してやった意味はあったなと感じてます。
親が子供の苦手を把握できたし、やっていくうちにできるようになっていることにも気づけました。



DWEキッズ3才6ヶ月がよく使った教材
CD
今月は持ってるCD全部かけました。
寝る時間でもないのにベッドタイムのCDをかけてみると、子供が
と反応していました。
ベッドタイムのCDはほとんどかけたことがなかったので何だろうと不思議だったみたいですね。
というか、CDは聞こえるのかわからないような小さな音量でかけてるんですが、聞こえてたみたいですね。
DVD
かけ流したDVDは
- プレイアロング
- ストレートプレイ
- レッツプレイのPreview
です。
ほとんど下の子がみてて、上の子は時々見ている感じでした。
レッツプレイ
コロナで保育園自粛したこともあり、レッツプレイを多めにやりました。
3才娘👧🏻
休日はレッツプレイ☺️
お花を大量に作ってました✨レッツプレイさ、上の子がどんどん使ってるけど、いつか弟がやる時に足りない道具を買いたすとかいうモチベーションが未来の私にあるのか謎😇
「やりたい!」って言い始めた時にぱっと出せないと子供のやる気ってすぐしぼむから。#dwe pic.twitter.com/V2y16oA6Vd
— いおり🎃DWE×公文×アート (@iori_holoholo) February 17, 2020
お花を大量生産!
3才娘、1才息子と英語でアイスキャンディ作り💕
冷凍庫にいれた後、娘はひたすらわくわくそわそわしてて数分おきにアイスが固まったか確認してた🤣
これはDWEのレッツプレイのレッスンだけど、かなり盛り上がったし美味しかったし、満足度高かった☺️✨#おうち英語 pic.twitter.com/hgoJUHyDf6
— いおり🎃DWE×公文×アート (@iori_holoholo) March 1, 2020
アイスキャンディーづくり!
Let’s playのサーカス列車☺️
これなかなか可愛い〜💕
英語✖︎工作で「英語で学ぶ」ができる✨#おうち英語#dwe pic.twitter.com/sFipm3dmew
— いおり🎃DWE×公文×アート (@iori_holoholo) March 6, 2020
サーカス列車制作!
ちなみに娘はお絵かきが好きなのですが、レッツプレイに入っている絵の具や筆やパレットはがっつり使っています。
ハサミやのりなどのお道具も工作に使っています。
TAC
トークアロングカードは時々やりました。
毎日の習慣になっていたこともあったのにどうしたんでしょうね。
下の子もオーディオCAPを開始したので、下の子がやっていたことの方が多かったかもしれません。
下の子がやっていると自分も!とはりきってやってくれることもありました。
DWEキッズ3才6ヶ月のWFC活用状況
コロナの影響でイベントはなし!
プレイタイムとTEだけになりました。
プレイタイム
大好きな先生とプレイタイムを楽しみました。
1か月の中で一番いきいきとしたアウトプットをしていました。
このくらい純粋に楽しめるアウトプットの機会を増やしてあげたいですね。



TE
今日のTEは娘も息子もソングレッスン🎶
1人につき2曲だけど、結局2人で4曲、踊ったり走り回りながら熱唱してた🤣
娘はBookレッスンが辛そうだったので暫くお休みしてるけど、ようやくTEをここまで楽しめる状態まで持ってこれた(戻せた?)✨
ひとまず今月は引き続きソングレッスンかな😄#DWE
— いおり🎃DWE×公文×アート (@iori_holoholo) March 3, 2020
TE、後半はとても楽しんでいました。
Bookレッスンをやめてからもしばらくはシャイモードといいますか、先生と話すタイミングで急に話したがらなくなったり隠れたりしていた娘。
でも月の終わりになると、全力で楽しんでいました!
これですよね。
もうね、CAPもTEもできてるけど実は負担になってる場合があることを忘れちゃいけないなって思いました。
お子さんによりけりだと思いますがうちの場合は、基本的には簡単で楽しいことを繰り返して、先に進みたがるな、進めそうだな、と感じるタイミングを見極めて少しだけ進むみたいなやり方でやっていきたいですね。
これがなかなか難しいんですけどね。
DWE以外の取り組み
DWE以外の取り組みは主に2つ!
英語絵本
この月は私が多読の大切さを知ったこともあり、英語絵本をちょこちょこ取り入れました。
多読がいいってなんかよく聞くけど、なぜなのかって知らなかったんです。
おうち英語の先輩ママに教えてもらったこちらの本。
これを読んでやっと理解できました!
多読以外の内容についても、目指すべき目標地点や開始年齢別の取り組み方など詳しく書かれていてすごく良かったです!オススメ!
(2021/03/08 19:03:24時点 Amazon調べ-詳細)
ドキッとするタイトルのこちらの本も多読について書かれています。
さらっと読み終われます!
本の紹介になってしまいましたが、それで実際に娘と読んだのは以下の本です。
サイトワードリーダーズですね。
これはもうかなりの回数読んでいる気がします。
(2021/03/08 19:03:25時点 Amazon調べ-詳細)
こちらのノンフィクションサイトワードリーダーズも読みました。
下の子も大好きで毎晩読んでるので買い足そうかなと思っています。



他にはこのくもんの絵本も読みました。
(2021/03/08 19:03:26時点 Amazon調べ-詳細)
日本語も書いてあるしカタカナルビもあるのでNG!と思う方もいると思いますが、まだカタカナは読めないので普通に使ってます。
CDをかけると、ページめくり音のところで自分でページをめくって楽しんでいます。
ディズニーデラックス
ディズニーデラックス登録してから、3才娘はほぼ毎日何か見てる気がする😳
特に気に入ってるのは、
・ミッキーマウスクラブハウス(←アウトプット増加✨)
・ファンシーナンシー
・小さなプリンセスソフィア便利すぎてDVD持ってる映画もこれで見るようになった😄(親も)
良き〜💕#おうち英語— いおり🎃DWE×公文×アート (@iori_holoholo) February 25, 2020
↑ファンシーナンシーじゃなくてナンシークランシーでした・・・
ディズニーデラックスに登録したのでここにあるコンテンツをたくさん見ました。
明らかにDWEのDVDよりたくさん見ていますね。
どのくらい理解してるんだろう・・・と思うんですが、ときどき返答を促してくる場面とかあると答えたり、キャラが言ってる言葉を発語したりはしています。
【DWEキッズ3才6ヶ月の英語成長記録】さいごに
「楽しいおうち英語」で英語を身につけさせたいと思って日々気を付けてはいるけど、それでも娘にプレッシャーを与えているのか・・・?
と悩んだ月でした。
正直英語にかかわらず普通に子育ての面でも悩んでますね。
下の子が成長してきて喧嘩が勃発するし・・・
上の子は口達者で色々と言われて私が謝ることもあります・・・
私が夫を冗談のつもりでからかったりすると、娘に
とか注意されますね。
(夫には娘の見ている前でちゃんと謝りました。)
何が言いたいかというと、娘、めっちゃ成長してるんですよね。
物事を進めるときに理由が必要だったりするんです。
CAPについても「マーク先生に送る」とふわっとした説明をしていたけど、きちんとWFサイトのCAPの画面とか見せて、これまでどのようにクリアしてきたか、これからどうしていくか、そろそろ説明したほうが娘にとってはいいかもしれないと思ってます。
英語の成長はというと、大きなアウトプットの変化は特にないので停滞してるように見えるんですが、どうなんでしょうね。
とりあえず今は娘が楽しめる映像や絵本からインプットメインで取り組んでいきます。
3才7か月からはORC(Oxford Reading Club)導入するのでそれについても感想など書けたらなと!
3才7か月の記事はこちらです。


