DWEの「ミッキー・マジックペン・セット」に含まれているマジックペン対応のゲーム・カード。
みなさんはどのように収納して使用していますか?
我が家ではほかのユーザーさんのブログを参考に無印良品のファイルに収納しています。
収納してみると、本当にぴったり!きもちいい!
記事の後半には、無印良品のファイルをやめて別の方法に変身していった様子も書いています!
ゲーム・カードとは
「ミッキー・マジックペン・セット」に入っている教材で、正式名称は「数字・色・文字・物のゲーム・カード」と「名詞・動詞・形容詞のカード」です。
数字・色・文字・物のゲーム・カードは全部で4箱、120枚のカードが入っています。
- Numbers/Colors(数字と色)30枚
- Letters(文字)30枚
- Crazy Mixed-Up Animals(クレージーで混乱してしまった動物たち)30枚
- What’s it for?(それでなにをするの?)30枚
こちらはマジックペンに対応しています。
名詞・動詞・形容詞のカードは全部で2箱、150枚のカードが入っています。
- Draw it!(絵を描きましょう!)75枚
- Act it out!(からだで表現しましょう)75枚

この2箱のカードはマジックペンには対応していませんが、そのかわりに関連するTalkalong Cardsの番号がカードの裏(白黒面)に書かれています。
ちなみにFun With Wordsのガイドブックを見てみると、37通りものゲーム・カードの遊び方の例が書かれていました。

スポンサーリンク
ゲーム・カードの収納
名詞・動詞・形容詞のカードはそのまま箱に入れているのですが、数字・色・文字・物のゲーム・カードに関してはほかのユーザーさんの収納を参考に、無印良品のファイルに収納しています。
「ポリプロピレンアルバム L判・264枚用」というものですね。
購入検討している方は気をつけてください!

箱は底の接着部分だけはがして折りたたみ、ホッチキスとマスキングテープでくっつけて最初のページに入れました。
このファイルは最初と最後のページだけ仕切りが無い仕様になっています。

たまが箱を出したり入れたりして遊んでいてページが少し破れていたので、出せないように入り口をマスキングテープで塞ぎました。

カードはこんな感じですね。

このように棚に立ててます。

ちなみに隣の白いファイルボックスはセリアのもので、TACが入っています。
TACの収納に関する記事はこちらです。

棚上段の収納はこちら。



収納を工夫したいときに便利な、棚や教材のサイズをまとめた記事はこちら。



カードや箱を自ら切ったり穴を開けてもあとで交換してもらえる?
ゲーム・カードのファイリングをする際に迷ったのは箱を切ってカードと同じように収納するか、切らずに収納するか、ということ。
また、カードに穴を開けてカードリングに通して使っている方もいらっしゃいますよね。
WFクラブの会員だと会員特別保証制度が利用できますが、自ら穴を開けたり切ったりした場合でも交換したくなったら交換してもらえるのでしょうか?
保証書を見るとゲームカードはもちろん箱も保証対象となっていますが、ホットラインに電話して確認を取ってみました。
だそうです。
その後、マジックペン対応ゲームカードの箱の無料交換に関して再び疑問が出てきたので再度コールセンターに電話して確認しました。
View this post on Instagram
結果、
- ラミネート、穴あけパンチで穴あけ、ファイリングするためにカットなどを行った場合、「元に戻したい」という理由だと断られるけど、「教材を使う上で支障が出る」場合には交換できる。
- ゲームカードの箱をカットしてファイリングした際、切れ端などの不要な部分を捨ててしまったり紛失した場合にも、何の教材か分かる状態なら交換してもらえる。
- ちなみに箱を買い足す場合はひとつ42円。
正直交換してもらえることよりも箱の値段の安さにびっくりしました!
ゲーム・カード収納のその後
その後のゲームカードの収納はこのように変化しました!
無印のファイルに入れたままカットし、壁に貼って見える化!
「いおりさん、面倒くさがりなんだなぁ・・・」
と思われるかも知れませんが、貼った後にカードだけ取り出せるし、カードの保護にもなるし、ファイルに入れたままカットすればいいから楽ですよ・・・!
ただ・・・壁に貼ったカードが子どもの手によってはがされたため、再び別の方法でファイリングしました!
今度はコクヨのクリップテープを使用した方法で、インスタグラムでやっている方が多かったので「私もやってみたい!」と思って挑戦。
無印のファイルとの比較もしています。



また、カードは傷みやすいもの・・・
WFクラブ会員の方はためらわず、どんどん会員特別保証制度を利用して教材を交換してもらいましょうね!



WFクラブについてはこちらに書いてあるので、気になる方は見てみてください!



この記事が、少しでもお役に立てていれば嬉しいです。