たくさんのDWE卒業生と同じく、いつかは我が子も卒業できることを信じてこつこつと教材に取り組む毎日。
そこで、卒業までにはいったいどんな過程があるのか、その道のりをまとめてみました!
- CAPって何?
- どんな課題があるの?
- どうすれば卒業できるの?
という方はぜひ見てみてくださいね!
Contents
DWE卒業とCAPとは
DWEは教材に取り組み課題をこなしていくことで、最後には卒業することができます。
卒業までは、その長い過程をバック・アップする様々な課題があり、ひとつずつこなしていくことでごほうびがもらえます。
このシステムのことをCAP(Children’s Achievement Program)といいます。
CAPがいいなと思うポイントは以下です。
- 目標があることでモチベーションを保ちやすくなる
- 課題は教材の進め方の目安になるので、そのときすべきことが分かりやすい
ただし!
CAPの進度を他のユーザーさんと比べちゃったりして取り組むことが負担になってしまう方もいます。
私もそういうことがありました。

スポンサーリンク
CAP課題
課題の種類
課題には発達に合わせて以下4つの種類があります。
- レポートCAP
- オーディオCAP
- テレフォンCAP
- CAP・プラス
CAPはまだ先のことと思っているかたもいるかもしれませんが、実はCAPはごく簡単な課題からはじまります!
①レポートCAP(報告課題)
レポートCAPは子供の様子を親が報告する課題です。
まだことばの出ない赤ちゃんから歌を一部分だけ口ずさめる3才くらいまでの子が対象の課題です。
内容は、曲を聴いたりDVDを見て反応し始めた曲をリストから選び報告するというもの。
プレイ・アロングを使っているお子さんで、DVDの動きを真似したりおもちゃで遊んでいる様子が見られたら、もう送ることができますよ!
②オーディオCAP(録音課題)
トークアロングカードの単語やセンテンス、CD・DVDの歌(詩)を録音して送る録音課題。
ことばがでてしっかり話せるようになる3才以上の子供を対象とした課題です。
課題は子供の発達具合に応じて「パート1」「パート2」「パート3」に分かれています。
パート1(DWEレッスン前に応募できる課題)
DWEの教材を使って遊んだりCDやDVDを見るうちに覚えた単語や歌を録音して応募する課題です。
歌の課題では短い歌は1曲すべてを、長い歌は3コーラス(3番まで)を目安に、途中で録音を止めずに歌います。
パート2(DWEレッスンの予習・復習課題)
DWEレッスン(メインプログラムの教材を使用したレッスン)を進められるようになったら応募する課題です。
歌や詩の1曲(1篇)すべて、フルコーラスを録音します。
パート3(DWE卒業準備課題)
すべてのDWEレッスンを終え「パート2」の課題に応募し終わったら応募する課題です。
DWEレッスンに関してはこちらの記事にまとめてあります。



③テレフォンCAP
テレフォン・イングリッシュで応募する課題です。
CAP・プラス、オーディオCAPに含まれています。



④CAP・プラス
ファン・アンド・ゲームズに対応した課題です。
テレフォン・イングリッシュのみで応募することができます。
各色の卒業


CAPはレベル別に以下5つのカラーで色分けされています。
- ライトブルー
- ブルー
- グリーン
- ライム
- イエロー
各色について説明していきます。
ライトブルー
ステップバイステップのレッスンに入る前から応募できる課題で、レポートCAPとオーディオCAPがあります。
レッスン前の課題なのでDWE卒業には関係のない課題です。
- オーディオCAPのトークアロング6課題
- プレイアロング3課題
を修了すると卒業です。



長女のたまがライトブルーCAP卒業したときのことをまとめた記事はこちらです。
課題内容なども詳しく書いています。



ブルー
ステップバイステップでレッスンを進めながら応募していく課題で、レポートCAPとオーディオCAPがあります。
- ステップバイステップ1~3のレッスンすべて
- CAPのPre Lesson 1~3
- Review 1~3
- Book 3 Lesson 6のテレフォンCAP
の課題を修了すると卒業です。
グリーン
ステップバイステップでレッスンを進めながら応募していく課題で、オーディオCAPがあります。
- ステップバイステップ4~6のレッスンすべて
- CAPのPre Lesson 4~6
- Review 4~6
- Book 6 Lesson 6のテレフォンCAPの課題
を修了すると卒業です。
ライム
ステップバイステップでレッスンを進めながら応募していく課題で、オーディオCAPがあります。
- ステップバイステップ7~9のレッスンすべて
- CAPのPre Lesson 7~9
- Review 7~9
- Book 9 Lesson 5のテレフォンCAPの課題
を修了すると卒業です。
イエロー
ステップバイステップでレッスンを進めながら応募していく課題で、オーディオCAPがあります。
- ステップバイステップ10~12のレッスンすべて
- CAPのPre Lesson 10,11
- Review 10~12
- Book 12 Lesson 5のテレフォンCAPの課題
を修了すると卒業です。
CAP課題の一覧表が CAP Book に載っているので参考にするといいと思います。
View this post on Instagram
CAPにチャレンジするともらえるもの
課題に送ったりクリアすることで以下のものがもらえます。
- ズィッピーと仲間たちのシール
- 卒業カード
- 帽子
- メッセージビデオ
- レインボーポイント
オーディオCAPの課題にクリアするとズィッピーと仲間たちのシールがもらえます。
これは我が家に届いたライトブルーオーディオキャップのごほうびシールです。







各色の課題を修了するとその色の卒業カードと帽子がもらえます。
イベントの際にはこの帽子をかぶって行ったり、先生にサインをしてもらったりします。


それとWFクラブのサイトのメッセージに先生からお祝いメッセージビデオが届きます。
また、課題に応募するとレインボーポイントというWFショップやイベント料金の支払いなどで利用できるポイントをもらえます。



卒業するために受けなくてもよい課題
以下2つの課題は卒業するために必ずパスしなければいけない課題ではありません。
- レポートCAP
- オーディオCAP「パート1」
レポートCAPに関しては、就学年齢(満6才)くらいからDWEを始めていて、オーディオCAPに無理なく応募できるなら省いてもよいそう。
オーディオCAP「パート1」の課題も、卒業するために必ずしも受けなければならない課題ではありません。
つまり、ライトブルーCAPは修了しても卒業には関係ないです。
応募の目安時期
子供によって取り組み方・進み方が違うので課題はその子に合わせてやっていくのがいいと思いますが、各課題にはおすすめの応募時期があります。
0才~
レポートCAP開始。
2才半~
オーディオCAPパート1開始。
DWEレッスン前のこの時期は色の順番に応募する必要はないので子供の興味に沿って応募しましょう。
同じ課題でも別の単語や歌で何度も応募することが勧められています。
3才半~
歌を歌う課題開始。
5、6才~
オーディオCAPパート2開始。
ブルー・グリーンのDWEレッスン課題。
オーディオCAPパート2からはDWEレッスンに沿ってCAPにも順番に応募しましょう。
課題をきちんと録音するために、5才を過ぎてからの応募が勧められています。
レッスンを順番に積み重ねながら、1年で1色ずつ卒業していくペースを目標にすると良いです。
6、7才~
ライム・イエローのDWEレッスン課題開始。
7~10才以降
卒業に向け、卒業準備課題・卒業課題に取り組む。
ホットラインに電話をした際に聞いた話だと、卒業年齢は人それぞれですが、だいたい10才前後で卒業するユーザーさんが多いそうです。
CAPの応募資格
①課題に対応した教材の正規購入をしていること。
課題に対応した教材とはライトブルーはプレイ・アロングとトークアロング・カード。
ブルー・ライム・イエローはシング・アロング、トークアロング・カード、メイン・プログラムです。
②WFクラブの会員であること。
WFクラブについての記事はこちら↓



応募方法
CAP課題はWFクラブ・ウェブ・サイトのCAPページから応募することができます。
- 1ヶ月に応募できるのは3課題までです。
- 音声ファイルのサイズは1つにつき3MB以内推奨。録音時間が長くなりそうな場合は録音時にファイルを分けて保存しましょう。
- MP3やMP4、WAVなどの音声ファイル形式で応募できます。動画での応募はできません。
- 送信後のファイル変更や取り消しはできません。
- 月末は応募が集中するため、受け付けができなくなる場合があります。25日ごろまでの応募が勧められています。
- 郵送の場合は、応募用紙をWFクラブ・ウェブ・サイトのCAPページからダウンロードしましょう。
卒業準備課題
卒業課題の練習課題で、2課題用意されています。
トークアロングカードの
- The Mystery of the Missing Peanuts
- The Sorcerer’s Apprentice
のストーリーカードを全部覚えて録音するというもの。
卒業準備に使うんですね。でもこれ、結構な量あって全部覚えるの大変そうだ・・・
卒業課題
DWE1~12までのレッスンをすべて終えたらいよいよ卒業課題です!
内容
下記の①~⑧をひとつのテープ・CD・USBメモリに録音して応募用紙とともに専用封筒に入れてWFクラブに送ります。
①子供の名前
②子供の年齢
※①、②は趣味や学校のこと、住んでいるところやWFクラブの思い出、将来の夢などを加えて、1~2分程度の自己紹介をする。
③アルファベットをA~Zまで全部
④1~20までの数字
⑤10~100までの数字を10、20、30・・・・のように10ごとまとめた言い方で
⑥卒業用トークアロング・カード5枚の質問と子供の答えの両方
⑦DWE11またはDWE12の中の歌を1曲
⑧「The Mystery of the Missing Peanuts」または「The Sorcerer’s Apprentice」のどちらかひとつのお話を全部
応募資格
- DWEを正規購入していること
- すべてのDWEレッスン(Step by Step1~12)を終了していること
- CAPのPre Lesson 1~11、Review 1~12、Book 3・6・9・12 Telephone、Pre Graduation 1、2の29課題を卒業課題に応募する年の7月までに修了していること
応募方法
録音した課題と卒業課題応募用紙を、専用封筒に入れてWFクラブまで送る。
受け付け期間
年1回 毎年9月
合格者
合格者がもらえるものは以下です。
- 卒業証書
- 記念品
- ディズニーホテルで行われる卒業式への参加資格
卒業式ですが、どうやら子供一人につき大人一人しか参加できないようです。
家族でDWEに取り組んでいる我が家としてはかなり残念な話。まだ先のこととはいえ夫婦のどちらが参加するのか考えちゃいました。
スカラシップ
優秀者はWFクラブの海外イベントや卒業式に招待してもらえます。
『目指せDWE卒業!CAPと卒業までの道のりまとめ』最後に
CAPの取り組みから卒業までの流れをまとめてみましたが、いかがだったでしょうか。
とりあえず、何か応募できるものがないか確認して、できそうなものはどんどん送ってみることをおすすめします!
始めてみると、きっと目標が明確になりモチベーションも上がると思います!
もしかしたらSNSなどを見ているとすごく早くCAPを取っている子がたくさんいて焦ってしまうかもしれません。
でも、我が子には我が子のペースがあります。
子どもがプレッシャーを感じて英語が嫌いになってしまうのは悲しいですよね・・・
焦りは禁物!
子どもの成長を一緒に喜び、子どものペースに合わせてやってきたいですね!
今回の記事が少しでも参考になっていればうれしいです!