娘のたまが2才5ヶ月(DWE歴1年7ヶ月)でライトブルーCAP卒業しました。
初めてCAPに応募したのは1才5ヶ月で、卒業したのが2才5ヶ月なので、ライトブルーCAP卒業に1年かけたことになります。
この記事ではライトブルーCAPを卒業するために受けなければいけない課題や、実際に受けてみて苦労したことや分かったことをまとめました。
ライトブルーCAPにこれから挑戦しようとしている方や、現在挑戦中の方の参考になればうれしいです!
Contents
ライトブルーCAPの課題内容
ライトブルーCAPはDWEのCAPシステムのいちばん最初のCAPです。
DWEのCAPと卒業に関してはこちらの記事を参考にしてみてください。

CAPには子どもの様子を親が報告する課題(レポートCAP)と、単語や歌を録音して送る課題(オーディオCAP)があります。
オーディオCAPは難易度別にパート1からパート3に分けられていますが、ライトブルーCAPはいちばんやさしい難易度のオーディオCAPパート1です。
レポートCAP課題
ライトブルーのレポートCAP課題は全部で9つあります。
課題名 | 課題内容 |
Play Along! 1-A | Play Along! 1 の歌を聞きながら、子どもと親がいっしょにDVDの真似をして遊ぶことができたら、その曲名を選択する |
Play Along! 1-B | 子ども自ら積極的にPlay Along! 1 のDVDの動きを真似して遊び始めたら、その曲名(2,3曲)を選択する |
Play Along! 1-C | Play Along! 1 の歌を聞きながら、オモチャを使ったり体を動かして子どもが歌を部分的に少し口ずさめるようになったら、その曲名(2,3曲)を選択する |
Play Along! 2-A | 子どもがPlay Along! 2 のDVDを見ながらオモチャを使ったり、体を動かしたりして、真似して遊ぶようになったら、その曲名(2,3曲)を選択する |
Play Along! 2-B | 子どもがPlay Along! 2 のCDを聞きながらオモチャを使ったり、体を動かしたりして、DVDと同じような動きをしてあそぶようになったら、その曲名(2,3曲)を選択する |
Play Along! 2-C | Play Along! 2 の歌を聞きながら、オモチャを使ったり体を動かして子どもが歌を部分的に口ずさめるようになったら、その曲名(2,3曲)を選択する |
Play Along! 3-A | 子どもがPlay Along! 3 のDVDを見ながらオモチャを使ったり、体を動かしたりして、真似して遊ぶようになったら、その曲名(2,3曲)を選択する |
Play Along! 3-B | 子どもがPlay Along! 3 のCDを聞きながらオモチャを使ったり、体を動かしたりして、DVDと同じような動きをしてあそぶようになったら、その曲名(2,3曲)を選択する |
Play Along! 3-C | Play Along! 3 の歌を聞きながら、オモチャを使ったり体を動かして子どもが歌を部分的に少し口ずさめるようになったら、その曲名(2,3曲)を選択する |
オーディオCAP
ライトブルーのオーディオCAP課題は全部で9つあります。
課題名 | 課題内容 |
Talkalong 1 | Talkalong Cards Animalsから3枚選び、単語を言う |
Talkalong 2 | Talkalong Cards Body Partsから3枚選び、単語を言う |
Talkalong 3 | Talkalong Cards Foodから3枚選び、単語を言う |
Talkalong 4 | Talkalong Cards Colorから3枚選び、単語を言う |
Talkalong 5 | Talkalong Cards Bath Timeから3枚選び、単語を言う |
Talkalong 6 | Talkalong Cards Play Timeから3枚選び、単語を言う |
Play Along! 1 | Play Along! 1から好きな歌を1曲うたう |
Play Along! 2 | Play Along! 2から好きな歌を1曲うたう |
Play Along! 3 | Play Along! 3から好きな歌を1曲うたう |
Play Along! 3の課題のみ、テレフォン・イングリッシュで応募することができます。
その場合は「Sharing」か「Play Along With Me!」のいずれかの曲に限られます。
スポンサーリンク
ライトブルーCAPに提出した課題とパスした音声
レポートCAPとトークアロング・カードの課題
レポートCAPは1才5ヶ月のときから送り始め、9つの課題を1回ずつ送りました。
オーディオCAPは1才8ヶ月のときに初めて送りました。
送ったのは「Talkalong1」「Talkalong2」「Talkalong3」。
WFクラブの「My Club Life」から過去の課題の音声を聞くことができますよ!



その後、1才11ヶ月で「Talkalong4」2才0ヶ月で「Talkalong5」「Talkalong6」にパスしました。



歌の課題
そして2才1ヶ月の時に初めて歌の課題にチャレンジ!
「Play Along!1」にパスしました!
View this post on Instagram
これは実際に送ってパスした音声ですが、正直「これでいいの・・・?」って思いませんか・・・?
いいみたいです。



続いて2才3ヶ月のときに「Play Along!2」に応募!
View this post on Instagram
これも突っ込みどころが多いんですが、パスしました。



歌の課題の合格基準についてはこちらの記事にまとめているので合わせて読んでみてくださいね!



そして2才5ヶ月。「Play Along!3」にパスしました!
それも、一言も歌わずに。
何も歌わずにパスしたPlay Along!3
「Play Along!3」の歌は長いし難しい歌詞も多く、続けて3番まで歌ったものを録音するのはかなり難易度が高かったです。
「歌って~!」と言っても歌ってくれないし、突然本気で歌い始めてもすぐに録音できないし。
月末でCAPの応募締め切り間近だったのもあり、思い切ってテレフォン・イングリッシュでCAPにチャレンジしてみることにしました。
電話の前に、初めてCAPについて説明してみました。
なるべく簡単に「歌えたらマーク先生から帽子がもらえる」と教え、WFマガジンの帽子をかぶったDWEキッズの写真を見せると張り切っていました!
電話をかける前は本当にいい調子で、これはいけるのでは!?
と思ったのですが、いざ電話をかけてみると笑顔が消えるたま。
緊張し、固まってしまいました・・・
普段できているあいさつもできずに歌がスタート。
何も歌うことができませんでした。
最後に先生がお話をしてくれましたが、「声が小さい」って言っているのは理解できたので、今回のCAPの悪かった点を教えてくれているんだなと解釈し、テレフォン・イングリッシュは終了。
今回はだめだったけど、たまのペースで様子を見ながらゆっくりやっていこう、と夫婦で反省会をしました。
でもその後・・・
ライトブルーCAP卒業のお知らせが届きました。


え!!??何かの手違いでしょ!!!
もう一度その時のテレフォン・イングリッシュの音声を聞いてみたら・・・
なんか「Pass」ってきこえる・・・。
英語を話せる知り合いに音声を聞いてもらうと、
「声は小さかったけど、聞こえてたからパスにするね!OK?」
って言っていたそうです。
そんな風に言っているなんて分かっていなかったので、「Ok.」って言っちゃいました・・・。
ちなみに先生に聞こえてたのはそう(長男0才)がなにやらおしゃべりをしている声だと思います。
なにも歌わずにパスしてしまって数日間もやもやしていた私。
と悩みましたが、隠すのもおかしいし、「おめでとう!」と言って帽子を渡すことにしました。
そして、帽子を渡したときのたまの喜ぶ姿をみて気持ちが変わりました。
もやもやしていたのは自分だけだし、たまが頑張って歌ったり、単語を録音してきたことには変わりないです。
手違いであっても、先生の優しさ判定であっても、「Pass」って言われたんだからいい!
と思うようになりました。
インスタグラムで先輩ユーザーさんの意見を聞いたり、投稿を見たかんじだと、こんなに甘い判定だったのはライトブルーCAPだからです。
ライトブルーCAPはDWE卒業にも関係のないCAPだし、ブルー以降のCAP課題の練習や、初めて帽子をもらうことで子どものやる気を引き出す意味のほうが強いんじゃないかなと感じました。(あくまで私の考えです。)
ライトブルーCAPで苦労する録音作業
トークアロング・カードの録音
トークアロング・カードの録音はすんなりできる時はできますが、できない時は全然できませんでした。
トークアロング・カードは基本プレイメイトの録音機能を使って録音していましたが、スマホのボイスレコーダーアプリなどで録音してから後で編集するのもいいと思います。
子どものテンションを見ながらタイミングを見計らって録音するのは大変ですよね。
でも月齢が上がるにつれ、こちらがお願いすると録音に協力してくれるようになったので、2才5ヶ月の今はトークアロング・カードの録音に関してはかなり楽になりました。
歌の録音
さらに歌の録音になるともっと大変・・・
我が家は「Play Along!1」と「Play Along!2」はテレフォン・イングリッシュで先生と歌っているものを録音して送りました。
テレフォン・イングリッシュもイヤイヤ期に入るとふざけることが増えましたが、調子のいいときには歌ってくれていたので、毎回録音して「これなら送ってもいいかな。」と思えたものを歌の部分だけ切り取って送りました。
ちなみに歌の課題は短い曲は全部、長い曲だと3番まで歌わなければならないといわれていますが、テレフォン・イングリッシュだと3番まで歌わない曲もあるので注意です。



ライトブルーCAPを卒業してもらえたもの
ライトブルーCAP卒業のお知らせが来てから8日後、ついに帽子が届きました!


ポストには入らないので郵便屋さんが手渡ししてくれました。


届いたのは
- ライトブルーの帽子
- お手紙
- WFメソッド・アドバイス・カード
- Practice List
- 卒業カード
- 最後にパスした課題のごほうびシール
ライトブルーの帽子
Joeyくんの絵が描かれています。たまと同じ2才。




マジックテープで調節できます。




ベトナム製だそう。


お手紙


WFメソッド・アドバイス・カード






ついにDWEレッスンの話がのっていてわくわくしてきました!
まだオーディオCAPパート1の課題に繰り返し送ることになりそうですが、レッスンに関してもDFSに参加したりして勉強しながら少しずつ進めていきたいです。
プラクティス・リスト


歌やトークアロング・カードの練習用リストです。
こちらのリストはWFクラブサイトのCAPの進め方のページからもダウンロードすることができます。
卒業カード




卒業カードはMy Bookにファイルできます。



最後にパスした課題のごほうびシール




我が家は「Play Along!3」が最後の課題だったのでこちらのシールが届きました。
子どもに帽子を渡す時は、
と言って渡しました。
歌を歌ったからもらえたということも一応説明しましたが、どのくらい理解しているかは分かりません。
でも、大好きなマーク先生からもらった帽子ということで、とても喜んでいました!
「DWEキッズ2才5ヶ月ライトブルーCAP卒業!課題内容やプレゼントのまとめと感想」最後に
1年かけて取り組んだライトブルーCAP。
最初は「練習だしとりあえずやってみよう~。」という感じで始めました。
こうして記事にまとめてみると、決して簡単ではなかったなと思います。
初めてのCAPということもあって、いろいろ模索したり、反省したり・・・
でも基本的には子どもといっしょに楽しみながらできたなと思います。
最後の課題「Play Along!3」に関しては取り組みをする上で子どもにどう働きかけていくかを考えるきっかけになりました。
DWEは楽しく取り組むことがいちばん大切だと思っているし、そもそも子どもの意思と関係なく始めた英語育児で嫌な思いはなるべくさせてはいけないと思っています。
「Play Along!3」の歌を歌ってほしくて「歌って!」と強めに指示したり、テレフォン・イングリッシュで無駄に緊張させたことはよくなかったですね。
テレフォン・イングリッシュではふざけることはあっても緊張して喋れなくなることは今までにありませんでした。
たまは初めての人や初めての場所、緊張した雰囲気に敏感なところがあるので、今後はそれを考慮しつつやっていきたいですね。
そしてこれからはついにDWEのレッスンがはじまります!
DWEの核の部分を知れるんだなと、ようやくスタート地点に立てた気持ちです!
またレッスンに関しても記事にしていけたらと思っています!
この記事が少しでも参考になっていたらうれしいです。
もし
\無料サンプルプレゼント!/ 今ならお風呂でABCポスターもついてくる!