WFクラブ会員だと送られてくる、バースデー・カードとWFメソッド・アドバイス・カード。
バースデーカードは子供が喜ぶし、親も子供の成長を感じられてうれしいですよね!
WFメソッド・アドバイス・カードは今後の取り組みの流れがつかめるし、モチベーションアップにもなります!
今回は、2才のWFメソッド・アドバイス・カードを元に、どのような取り組みをしていけばよいのかをまとめました。
1才のまとめはこちらです。

WFメソッド・アドバイス・カード<2才~2才半>
1才までは2ヶ月に1度届いていたWFメソッド・アドバイス・カード。
2才以降はバースデー・カードと一緒に1年分のアドバイスがまとめて届きます。
最初に、とにかくこれだけは頭に入れて!という内容を簡潔に書きます!
2才~2才半はPlay Along!3メインで取り組んでください!
DVDを見ながら同じように遊びます。
中心教材はPlay Along!2とPlay Along!3です!
周辺教材として
- シングアロング
- トークアロングカード
- ストレートプレイ
も平行して使用しましょう。
そしてこれも重要なポイント!
周辺教材は、色や順番に関係なく使用してください!
教材編
まずは教材に関する内容をまとめます!
Play Along!
この時期の中心教材であるプレイアロング。
体の発達に合った内容で、体を動かしながら歌を楽しんでいるうちに歌詞の内容を理解できるようになります。
Play Along!についての記事はこちらです。



Sing Along!
CDのかけ流しをしたりDVDを見ましょう。
一通り見たり聞いたりしたら好きなものを使用します。
無理に覚えさせようとはせず、耳に入っていれば大丈夫です。
絵本とSpoken VersionのCDで読み聞かせのように使用することもできます。



Straight-Play DVD
1~6を見ていろいろなお話に親しみましょう。
一通り見終わったらお子さんの好きなDVDを中心に見るようにします。
1~6に飽きたら7以降のDVDでもOK。
意味が理解できていなくても大丈夫です。



Talkalong Cards
色別に使うよりも「体の部分」や「色」などのテーマ別に分けて使いましょう。
お子さんの好きなカードで遊びましょう。



WFクラブ・プログラム編
この時期におすすめのWFクラブのプログラムに関する内容をまとめます。
学習サポートサービス
レポートCAPに応募しましょう。
別の歌やDVDを選んで何度も応募しましょう。
おすすめの課題は以下です。
- Play Along! 3-A
- Play Along! 3-B
- Sing Along! Blue-B
- Sing Along! Blue-C
- Video Blue-C
- Video Blue-D
CAPについての記事はこちらです。



おすすめのレッスンはProgram1 Listen & Pointです。
24時間いつでも好きなときに何度でもトライできます。
おすすめのレッスンはFace Callです。
いつでも何度でもテレビ電話気分で歌のレッスンができます。
e-PocketはTEとの選択制サービスです。
他にもWFクラブのサイト、ホットライン、World Family マガジンなどのサービスを活用しましょう。
WFクラブのサービスについてもう少し詳しくまとめた記事はこちらです。



イベント
2才さんにおすすめのイベントは以下です。
- プレイ・アロング
- ザ・フロギー・アンド・バニー・ショー
- ファミリー・カレッジ
- ダンスアロング・ショー
- パペット・ショー
- ファン・ウィズ・ザップ
- クリスマス・イベント
- イングリッシュ・カーニバル
- サマー・スプラッシュ
- ハロウィーン・パーティ
スポンサーリンク
WFメソッド・アドバイス・カード<2才半~3才>


2才半~3才も、中心教材はPlay Along!3です!
DVDやCDを中心にPlay Along!1とPlay Along!2も引き続き楽しみましょう。
周辺教材としては
- シングアロング
- トークアロングカード
- ストレートプレイ
も平行して色や順番に関係なく使用します。
教材編
Play Along!
Play Along!3を主に使用しますが、Play Along!2もまだ十分楽しむことができます。
Play Along!1も、ぬいぐるみを相手に同じように遊んだり、親子の役割を交代して遊ぶことができます。
Sing Along!
ライムとイエローを中心にCDをかけ流したりDVDを見ましょう。
一通り見たり聞いたりしたらブルーやグリーンも含めて好きなものを使いましょう。
2才~2才半の時と同じく耳に入っていればOKで無理に覚える必要はありません。
絵本とSpoken VersionのCDで読み聞かせのように使用することもできます。
Straight-Play DVD
7~12を見ていろいろなお話に親しみましょう。
理解できていなくてもOK。
1~6も含めてお子さんの見たがるDVDを中心に見るようにしましょう。
Talkalong Cards
2才~2才半の時と同じくいろいろなテーマに分けて使います。
3才を過ぎたらオーディオCAPに応募できるように録音の練習を始めるのも良いです。
WFクラブ・プログラム編
学習サポートサービス
引き続きレポートCAPに応募しましょう。
おすすめの課題は
- Play Along! 2-C
- Play Along! 3-C
単語を言う課題を録音する練習をしてみましょう。
最初はPlay Along!に出てくる動物や体の部分から始めると良いです。
応募するのは3才になるまで待って、無理なく録音できるようになってからにしましょう。
おすすめの課題は
- Talkalong 1
- Talkalong 2
まとめ
全体をまとめると、2才はのメイン教材はPlay Along!3!
Play Along!3を中心にPlay Along!2とPlay Along!1も使用します!
周辺教材として
- シングアロング
- トークアロングカード
- ストレートプレイ
を色や順番に関係なく使用するとよいということですね。
周辺教材に関しては
2才~2才半 → ブルーとグリーン
2才半~3才 → ライムとイエロー
とも書いてありますが、これも目安というだけで基本的には一通り見たり聞いたりしたら子どもの好きなものをみせるのが良いようです。
私の性格上焦りがちになってしまうのですが、まだまだ歌に親しみ楽しむ時期。
楽しんでこつこつ毎日続けることが一番大事ですね!
3才のDWEの取り組み方についてはこちらです。


