現在0才の息子そう。2才の娘たまのついでにCDを聞いたりDVDを見る、という取り組み方だったのですが、ちゃんとそう用の取り組み開始することにしました!
0才の成長って早すぎる
そうが産まれてすぐは、まだ英語の取り組みを始めるのは先の事だな~のんびりいこ~、と考えていました。
でもそうの身体的な成長があまりに早く、今4ヶ月ですが体重は8キロを超え、寝返りとずりばいは普通にできますし、なんかもうハイハイの練習のようなことも始めています。
長女のたまはおしゃべりはちょっと早いほうかな・・?という感じだったのですが、身体的な発達はのんびりだったので、そうの発達の速さにびっくりしてしまいますね。
2人目ということもあり、時がたつのも早くて「あれ。もう3ヶ月か。」「え、もう4ヶ月!」と、気づけば1才2才になっていそうな勢い。
毎日なんだかんだ忙しいから、というのもありますね。
そういうわけで、のんびりしているわけにはいかないと、考えたのです。
うかうかしてたらすぐ日本語だけぺらぺらになっちゃう!
スポンサーリンク
0才はインプットの時間を稼ぐのにぴったり
2才のたまを見てきて分かったのですが、親の計画通り楽に教材のインプットに励めるのって0才~1才後半までです。
その時期はCDもDVDもおもちゃも、与えられれば嫌がることなく聞いたり見たり遊んだりしていました。
その時期を過ぎると「しまじろうみる。」「アンパンマンみる。」など自分の意見を言ってきて、自らDVDを入れ替えたりします。
プレイ・アロングは2才でも一緒に遊べばしっかり見てくれるのでいいのですが、シング・アロング、ストレート・プレイのDVDを通して見るということは、この時期に済ませておいたほうが絶対にいいと思っています。
今日はこれ、明日はこれ、とか、2才のたまに親の計画通りDVDをみせられる気がしないです。
英語習得には2000時間のインプットが必要、といわれています。
この説の信憑性は別として、0才から1才はインプットの時間を楽に稼ぐことができます。
WFメソッド・アドバイスカードによると
こんなときに参考になるものがあります。どんな取り組みが推奨されているのか確認するために、WFメソッド・アドバイスカードを見てみることにしました。
これはWFクラブの会員だと定期的に送られてくる、月齢に適したオススメの教材、WFクラブのサービスなどが書かれているカードです。
WFクラブについてはこちら。

そう宛てに送られてきた5ヶ月~8ヶ月の教材編、以前たま宛に送られてきていた9ヶ月~12ヶ月の教材編のカードの内容を見返してみました。
5ヶ月から8ヶ月
この時期の中心教材はPlay Along!1です。



Play Along!1には親子で触れ合う遊びが多く、同じように遊ぶといいです。
「Up and Down」や「We like to Bounce」、「Peekaboo!」などがおすすめ。
もう少し他の事もやりたい場合、Sing Along!ブルーの歌のCDをBGM代わりに流しましょう。
歌に飽きたり静かに聴きたいときは朗読のCDをかけるのもよいです。



Talkalong Cardsの効果音や動物のカードを通してあげましょう。
この頃の赤ちゃんは動くものを目で追います。



9ヶ月から12ヶ月
この時期の中心教材はPlay Along!1とPlay Along!2です。
親が中心にDVDを見て一緒に遊んであげると良いですが、DVDを見たりCDを聞くだけでも良いです。
もう少しやりたい場合は、Sing Along!ブルーのCDをBGM代わりに流したり、DVDも見てみましょう。
また、Talkalong Cardsの動物、体、食べ物などのカードをプレイメイトに通してあげましょう。
カードやプレイメイトを触りたがるかもしれませんが、気にならなければ自由に使わせたり、カードを差し込むのを手伝ったりします。
気になる場合はプレイメイトはしまってカードだけをぐしゃぐしゃになるのを覚悟で思い切り使わせてあげましょう。
我が家ではこんな取り組み方をしていくことに
これまでの1日の流れはこんな感じでした。



たまのためにかけ流しているCDやDVDをついでに聞いたり、トークアロング・カードもたま用のものを一緒に見ています。
これからは、毎日プレイアロング1か2のCDかDVDを流して一緒に遊ぼうかと思います。
最初から最後まで全部じゃなくて、少しだけでもOKという簡単なノルマで。
でも「Up and Down」や「We like to Bounce」は鼻歌でなら頻繁にやっているし、たまが「Peekaboo!」と言ってそうを笑わせてくれるので、現状でも一応やれていましたね。
あとはトークアロング・カードをやるときに効果音、動物、食べ物、体のカードを意識的に取り入れ、そうのことも考えたカード選びをしようと思います。
他にはテレフォン・イングリッシュは毎回リッスン・オンリーで参加することにします。
実はこれはそうが4ヶ月に入ってから始めました。



シング・アロングDVDとストレート・プレイDVDをひと通りかけながすのはそうが9ヶ月、10ヶ月頃にしたいと思っています。
ストレート・プレイDVDはWFメソッド・アドバイス・カードだと1才以降の使用が推奨されています。
でもできれば私が育児休業中そうと2人きりの時間にかけ流し1周はしたいのでちょっと早めだけどその時期にすることになりそうです。
あと、DWEは関係ないのですが、たまが0才のときには1日10冊くらい絵本を読んでいたのにそうには全然読んでないことに気づきました^^;
最後まで読んでいただきありがとうございました!