たま 2才6ヶ月 DWE歴1年8ヶ月 ライトブルーCAP
2才も後半に突入してしまいました!
今月も、たま2才6ヶ月の記録をまとめます。
2才5ヶ月の記録はこちらです。

Contents
DWEキッズ2才6ヶ月の発語状況
特にイベントやプレイタイムの後に起こっていた現象なのですが、なにやら英語で喋っていることがありました。
何か英語で話してくれてるんですけど、分からないから
とか
とか、そんな反応しかできないです。
まじどうしたらいいの!?涙
でもまぁ英語のアウトプットが増えてくれたことはうれしいです!
イヤイヤ期だから「楽しいことだけやればいい!」という精神で、好きなものだけを取り組んできた1ヶ月でしたが、この様子だったらとりあえずは安心かなと思っています。



スポンサーリンク
DWEキッズ2才6ヶ月のCAP状況
2才5ヶ月のときにライトブルーキャップに卒業したたま。



次はブルーCAPですが、しばらくはオーディオCAPパート1の課題に繰り返し応募することにしています。
応募したのは
- ライトブルーCAP Talkalong2
- ブルーCAP Sing Along!1
- グリーンCAP Sing Along!2
です。
ブルーCAP Sing Along!1 に送ってパスした音声はこちらです。
View this post on Instagram
曲は「Happy Birthday to You」を選曲!
子どもってお誕生日の歌好きですよね?
歌詞が日本と同じで、名前をプルートにすればOK!
これだったら練習しなくてもすでに歌える、っていう子もいるかも知れませんね!
音声聞いてもらうとわかると思うのですが、私のミスで出だしがちゃんと録音できていません・・・。
でもね、言い訳させてもらうとこれを撮るまでに何っ回も失敗してようやく撮れた1本なんです!
だからもうこれで送っちゃいました。
(何回かオーディオCAPに送って生まれた余裕↑)
そして、グリーンCAP Sing Along!2 に送ってパスした音声はこちらです。
View this post on Instagram
念には念を!で長いけどカットせずに送りました。
曲は「Which way?」を選曲!
歌詞が短く歌いやすいので何の迷いもなくこれを選びましたね。
オーディオCAPパート1に送るにあたって最近やっていることがあって、簡単なことなんですが結構良かったのでシェアします。
それは、シングアロングから歌えそうな簡単な曲を課題曲として選び、SingAlong!絵本のページをコピーしてトイレに貼るというもの。
View this post on Instagram
この方法の良かったところはこんなかんじ。
- 子どもがトイレトレーニングのついでに歌ってくれる
- その時にうまくいけば録音できる
- 夫に伝えなくても何を練習しているのか一目瞭然!(率先して歌ったり録音してもらう)
- 親もすぐに歌詞を覚えられる
すごく単純で簡単な方法ですが、効果はありました!



DWEキッズ2才6ヶ月がよく使った教材
トークアロングカード
毎晩の習慣になっているトークアロングカード。
イヤイヤ期でもこれだけはほぼ毎日続けられています。
基本的には1日10枚程度。
全部表面を通してから、裏面を通しているので毎日約20回通していることになりますね。
いつもトークアロングカードをやっている時間に別の教材をやったときは通さない日も数日ありました。



プレイ・アロングCD
朝晩にシングアロングと交互でかけ流しました。
かけていると無意識に鼻歌を歌っていたこともあったので、イヤイヤ期はCDだけでもかけると効果ありだと感じました。
お風呂で聞きたがることもあり、その場合はこれを使ってお風呂でも聞きました。



シング・アロングCD
朝晩にプレイアロングCDと交互でかけました。
どの番号をかけるかとかは親の気分ですね。



ゲーム・カード
マジックペン対応ではないゲーム・カードを使って遊びました。
親が「これは何?」と聞いて答えてもらったり、カードを並べて「○○はどこ?」と質問し、カードを指差してもらいます。
トークアロングカードよりもゲーム・カードをやりたがる時は無理にトークアロングカードはしませんでした。
マジックペン対応のゲーム・カードは何回か使いました。



こんな風にファイリングしたんですが、正直マジックペン非対応のゲーム・カードのほうがやりたがりますね・・・。
思い返してみるとある事実に気づきました。
この1ヶ月、
シング・アロングとストレートプレイのDVDを一度も見ていない・・・。
と言って、つけたことはありました。
でも・・・
あいぱっどみる~
と言って e-Pocket か WorldEnglish.tv Plus を見る毎日でした・・・。
DWEキッズ2才6ヶ月のWFクラブ活用状況
World English.tv Plus
これはね~、本当にお世話になりました!
毎日欠かさず動画を見ました。
シング・アロングやプレイ・アロングの曲の替え歌がたくさんあるので、文章の理解が深まっている感じがします。
自分で替え歌をして歌ったりしていたのですが、それって文章を理解している証拠ですよね。
あとはプレイタイムが本当にいい!
今回は相性のいい先生だったので、たまのテンションも高く、先生の質問にもちゃんと(単語ですが)答えられていました。
なによりすっごく楽しいみたいです。
終わった後はぬいぐるみに対してプレイタイムごっこをしてあそんでいました。
たまが先生役で、ついさっき先生が話していたことをそのまま喋っていて驚きました。
もちろん覚えているのは一部分ですが、それでもすごい!
ただ残念なことにプレイタイムって月に1回なんですよ。
追加料金払うから何回もやりたい・・・・。
そのうちDWE以外のオンライン英会話のサービスを始めることも視野に入れてます。



WFスクエア
はじめてWFスクエアで先生と遊ぶプログラムに参加してみました。
イベントと違って先生との距離が近く、会話するチャンスがたくさんありました!
たまはちょっと緊張して積極的に先生に話しかけに行ったりは数回しかできなかったのですが、先生から話しかけに来てくれたのでよかったです。
詳しくはこちらの記事に書いています。



週末イベント
私のいとこ一家とファンウィズザップに参加しました。
いとこと参加するのはもはや毎月恒例になっています!
始めてのファンウィズザップだったんですが、かなり楽しかったです!(私が)
内容がよかった!
選ばれた親が前に出て踊ったり、先生の指示に従って動くという一幕があったんですが、それに選ばれてしまった私のいとこ・・・w
ダッシュ先生に選ばれ、前に出て頑張っていました。
たまもイベントの雰囲気にだいぶ慣れてきたのか、おどおどせずに楽しめるようになってきました。
イベントに行くと明らかに帰って来てからのアウトプットが増えます。
WFスクエアやプレイタイムの後もアウトプットが増えていたので、イベントがいいというより、英語を喋る人と過ごす時間が多かったらそうなっている気がします。
e-Pocket
これもかなり動画見ました。
e-Pocketの画面を開いてあげると、自分で好きな先生を選び、適当に曲を選んでみるようになりました・・・
これはいいのか悪いのか意見が割れそうですが、親は楽です。
たぶんe-Pocket使っている人には分かってもらえると思うんですが、ひとつの動画が短いから、それを親が操作してたらずっとそばで見ていなきゃいけなくなってかけ流しできないんですよね。
自分でやってくれるようになってから楽にはなったけど、なんか勝手にAll day long開いて遊んでたり、Bri先生のYoutubeチャンネルを見てた時は驚きました。
(両方ともe-Pocketの裏で開いてたから見やすい状態にはなってました。)



DWE以外の取り組み
先ほどちらっと紹介したBri先生のYoutubeチャンネルですが、おすすめです!
娘の大のお気に入り動画!
と言ってきます。
英語絵本の読み聞かせはBri先生とドリームスイッチに頼ってます。
これはブログで紹介したことはなかったんですがクリスマスにおじいちゃんとおばあちゃんからもらって、ほぼ毎日寝るときに使っています。
これが我が家にあるドリームスイッチ。
お話が英語でも聞けるので、英語で聞いてます。
これはディズニー版ドリームスイッチ。
って思ったんですが、これはお話が英語で聞けないんです・・・
迷った末、英語で聞ける方をお願いしました。
最近は毎晩、「にじいろのさかな」を英語で聞きながら寝ています。



「DWEキッズ2才6ヶ月の英語成長記録」のまとめ
イヤイヤ期の取り組みは、楽しいことだけやればいいと決意して過ごした結果こんな取り組みになりました。
これを書いている朝も「いや!!!」って何回いわれたか分からないです。
DWEに関しては一度でも嫌がれば別の教材や映像に変え、「いや」というワードをなるべく出さないように、楽しいものだけ取り組んでいます。
いやがるものを無理にやらせるのって、本人も嫌だろうけどなにより私がつかれるんですよね。
2才7ヶ月の記録はこちらです。



もし
\無料サンプルプレゼント!/ 今ならお風呂でABCポスターもついてくる!